アカウント名:
パスワード:
CRのみの改行コードって、どのOSのいつのバージョンまで存在したのか具体的にご存じの方はいますでしょうか?
ITバブル時代のCGIでも入力フォームでデコード部分に必要と書かれてましたが一度もCRのみで送られてきたことはなく、存在をお目にかかったことがありませぬ。
その昔、Macが、CRのみで、UnixがLF のみ、DOSが CR+LF と覚えていた。で、通信規約(どこの?)を見ると、正しいのが、CR+LF で、LFのみも OKとあったと記憶している。当時の(今も)MACは唯我独尊で、接続時に苦労したことばかり。ファイル名を漢字で作って、MACに行って帰ってすると悲惨なことになる事が、、上司が大好きで、、お蔭で色々と勉強に。消せないファイルの消し方も知ったし。当然、ファイル内の改行コードは混在。コンパイルエラーの原因が分からないとか。(親切じゃない) そう言えば、ファイルの最後に 改行が無いと意味不明のエラーを出すコンパイラもあった。それで最後に必ず、改行の習慣、、、最近の Pythonだと逆に警告。
>ファイルの最後に 改行が無いと意味不明のエラーを出すコンパイラもあった。
ちゃんと理由があります。
http://hiroakiuno.hatenablog.com/entry/20070409/p1 [hatenablog.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
CRのみ (スコア:0)
CRのみの改行コードって、どのOSのいつのバージョンまで存在したのか
具体的にご存じの方はいますでしょうか?
ITバブル時代のCGIでも入力フォームでデコード部分に必要と書かれてましたが
一度もCRのみで送られてきたことはなく、存在をお目にかかったことがありませぬ。
Re: (スコア:1)
その昔、
Macが、CRのみで、UnixがLF のみ、DOSが CR+LF と覚えていた。
で、通信規約(どこの?)を見ると、正しいのが、CR+LF で、LFのみも OKとあったと記憶している。
当時の(今も)MACは唯我独尊で、接続時に苦労したことばかり。ファイル名を漢字で作って、MACに行って帰ってすると悲惨なことになる事が、、上司が大好きで、、お蔭で色々と勉強に。
消せないファイルの消し方も知ったし。
当然、ファイル内の改行コードは混在。コンパイルエラーの原因が分からないとか。(親切じゃない) そう言えば、ファイルの最後に 改行が無いと意味不明のエラーを出すコンパイラもあった。それで最後に必ず、改行の習慣、、、最近の Pythonだと逆に警告。
Re:CRのみ (スコア:0)
>ファイルの最後に 改行が無いと意味不明のエラーを出すコンパイラもあった。
ちゃんと理由があります。
http://hiroakiuno.hatenablog.com/entry/20070409/p1 [hatenablog.com]