アカウント名:
パスワード:
ごま豆腐、卵豆腐: 豆使ってない麦茶、こぶ茶 :茶葉を使っていないトロサーモン: マグロではない。
もっといろいろあると思いますが・・。植物性の生クリーム風の何かが日本では「ホイップクリーム」 このフランスの基準だとアウトなのか。
「のどごしホイップ」にでもするか。
憎しみがこもった書き方だな、ホイップクリームに親でも殺されたのかな?例に挙げたごま豆腐も茶も植物性、卵豆腐は「動物性を植物性の名称で呼ぶ」逆パターン、トロは動物性。どれも今回の件に当てはまらないだろう。
それに、それらの名の由来は「形状が似てる」からではなくて食感や作り方が似てるからでは?緑茶と麦茶を見て形状が同じだと言う人はいないでしょう。
憎しみがこもった書き方だな、ホイップクリームに親でも殺されたのかな?
と、言う表現の方が、何か歪んだ憎しみを感じて心配になりますが。
実際、ホイップクリームはひどい商品名だと思いますけどね。「ホイップクリーム」(whipped cream)は泡立てたクリームって意味で、そもそも泡立てた生クリームのことを言ってたはず。なのにこれを、生クリームとは全く別物の植物油脂を主原料としたクリームに使うってヒドい。しかも、泡立てていないものまで「ホイップ」と言っちゃうのは、二重に意味不明。
もっとも、食べて差が判らない人にはどっちでもいいことなんでしょうけど。
ただ、creamが乳の脂肪成分のことを指すところから、「滑かななにか」に(食物以外をふくめて)けっこう使われるようになっている面もあるのが悩ましいですよね。
日本関連での固有名称でいくなら...餡 [wikipedia.org]とかかなあ?(最初からいろいろではあるけど)
羊羹とか牛皮に至っては、何が何だか意味が解らない(笑)。
饅頭こわい…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:2)
ごま豆腐、卵豆腐: 豆使ってない
麦茶、こぶ茶 :茶葉を使っていない
トロサーモン: マグロではない。
もっといろいろあると思いますが・・。
植物性の生クリーム風の何かが日本では「ホイップクリーム」 このフランスの基準だとアウトなのか。
「のどごしホイップ」にでもするか。
Re: (スコア:-1)
憎しみがこもった書き方だな、ホイップクリームに親でも殺されたのかな?
例に挙げたごま豆腐も茶も植物性、卵豆腐は「動物性を植物性の名称で呼ぶ」逆パターン、トロは動物性。どれも今回の件に当てはまらないだろう。
それに、それらの名の由来は「形状が似てる」からではなくて食感や作り方が似てるからでは?
緑茶と麦茶を見て形状が同じだと言う人はいないでしょう。
Re: (スコア:2)
憎しみがこもった書き方だな、ホイップクリームに親でも殺されたのかな?
と、言う表現の方が、何か歪んだ憎しみを感じて心配になりますが。
実際、ホイップクリームはひどい商品名だと思いますけどね。
「ホイップクリーム」(whipped cream)は泡立てたクリームって意味で、そもそも泡立てた生クリームのことを言ってたはず。
なのにこれを、生クリームとは全く別物の植物油脂を主原料としたクリームに使うってヒドい。
しかも、泡立てていないものまで「ホイップ」と言っちゃうのは、二重に意味不明。
もっとも、食べて差が判らない人にはどっちでもいいことなんでしょうけど。
Re: (スコア:1)
ただ、creamが乳の脂肪成分のことを指すところから、「滑かななにか」に(食物以外をふくめて)けっこう使われるようになっている面もあるのが悩ましいですよね。
日本関連での固有名称でいくなら...餡 [wikipedia.org]とかかなあ?(最初からいろいろではあるけど)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:1)
羊羹とか牛皮に至っては、何が何だか意味が解らない(笑)。
Re:形状が似ているから名前を借りている系 (スコア:1)
饅頭こわい…