アカウント名:
パスワード:
ゲームはともかくエミュレータのライセンスはクリアにしてほしい。 http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1910010.html [livedoor.jp]
「今のところ、本当の意味でハードウェアをエミュレートするというのは、絵空事でしかない。ハードウェアを正確にエミュレートするとなると、たとえば基板にある半導体の中を移動する電子の動きまできちんと考慮しないといけなくなる。かつてMAMEで1970年代のゲームをエミュレートしようと
出力が同じであれば回路の作動までエミュレートする必要はないとちゃうんけ?まともな思考であれば半導体の電子の動きまでエミュるとか馬鹿げてる
ところがスラドでもエミュレータは回路の中まで再現していると思っている人が結構いるんですよ。ちなみに「半導体の電子の動き」ってのはANDとかORとかFFのロジックの動作って意味だと思うよ。CPUを使っていない時代の古いアーケードゲームのエミュレートが難しいのも同じ理由だね。
電子の動きまでは見ないもののspiceでエミュレートとかおバカな^H^H^H^H趣味に走ったエミュレーターを誰か作らないかなぁ?
TK-80ぐらいまでなら根性でエミュレート出来…るといいなあ。
# というのを稟議書に書いてhspiceのライセンスを確保してみたい。# 稟議書出した途端に解雇通知が届きそうだけどorz
どうしてそんな意味だと思えるのかさっぱりわからない。もしかしてspiceみたいなやつ? と私も思った。
> 出力が同じであれば
フレームバッファ+LCD でラインバッファ式スプライト+CRT のエミュレートは難しい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
でもエミュレータなんだろうね (スコア:0)
ゲームはともかくエミュレータのライセンスはクリアにしてほしい。
http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1910010.html [livedoor.jp]
「今のところ、本当の意味でハードウェアをエミュレートするというのは、絵空事でしかない。ハードウェアを正確にエミュレートするとなると、たとえば基板にある半導体の中を移動する電子の動きまできちんと考慮しないといけなくなる。かつてMAMEで1970年代のゲームをエミュレートしようと
Re:でもエミュレータなんだろうね (スコア:0)
出力が同じであれば回路の作動までエミュレートする必要はないとちゃうんけ?
まともな思考であれば半導体の電子の動きまでエミュるとか馬鹿げてる
Re: (スコア:0)
出力が同じであれば回路の作動までエミュレートする必要はないとちゃうんけ?
まともな思考であれば半導体の電子の動きまでエミュるとか馬鹿げてる
ところがスラドでもエミュレータは回路の中まで再現していると思っている人が結構いるんですよ。
ちなみに「半導体の電子の動き」ってのはANDとかORとかFFのロジックの動作って意味だと思うよ。
CPUを使っていない時代の古いアーケードゲームのエミュレートが難しいのも同じ理由だね。
Re: (スコア:0)
電子の動きまでは見ないもののspiceでエミュレートとか
おバカな^H^H^H^H趣味に走ったエミュレーターを誰か
作らないかなぁ?
TK-80ぐらいまでなら根性でエミュレート出来…るといいなあ。
# というのを稟議書に書いてhspiceのライセンスを確保してみたい。
# 稟議書出した途端に解雇通知が届きそうだけどorz
Re: (スコア:0)
どうしてそんな意味だと思えるのかさっぱりわからない。
もしかしてspiceみたいなやつ? と私も思った。
Re: (スコア:0)
> 出力が同じであれば
フレームバッファ+LCD でラインバッファ式スプライト+CRT のエミュレートは難しい
Re: (スコア:0)
デジタル回路でも信号の切り替え時間や歪みなんかまで再現させるのかみたいに。
普通に利用する分にはそこまでやる必要はありませんが、
例えばハードウェアレベルの裏技を利用するとかになるとそうなります。