アカウント名:
パスワード:
医学的根拠があるかのように紹介するのは何か罪にならないんですかねサイトに個人の自己責任でとか書いてあったとしても問題があるように感じます一時期流行ったレバーフラッシュだとか少し知識があればわかるようなデマなんか今も紹介してるサイトがあるし…
死人が出ない限り信じる人はいるんだろうなぁ
一応のラインを引いて薬事法違反とかでしょっぴいてるんですけど、これをもっと厳しくすると今度は大したことを言ってない料理とかまで引っかかったりしちゃうのが難点(正月に○○を食べると一年健康に、とかそういうのね)。どんな条文とどんな運用なら上手に行くか、をみんなが考えてるんですけど、なかなか上手くいかない。食品メーカーからの献金ガーとかそういうのを仮にさっぴいても、難しい問題。
あと「情報だけ載せて販売しないサイト」と「効能は言わないけどモノを売るサイト」の組み合わせも、直リンとかしてたらともかく独立されてたらしょっ引きづらい、とかね。ヘタに取り締まり側を強くすると健康に関してメディアでロクにしゃべれなくなる。
6%を超える過酸化水素水は日本じゃ劇物に指定されているんだから、市販容器に大きくドクロマークくらい付けて置いてもいいと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
デマ (スコア:0)
医学的根拠があるかのように紹介するのは何か罪にならないんですかね
サイトに個人の自己責任でとか書いてあったとしても問題があるように感じます
一時期流行ったレバーフラッシュだとか少し知識があればわかるようなデマなんか今も紹介してるサイトがあるし…
死人が出ない限り信じる人はいるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
一応のラインを引いて薬事法違反とかでしょっぴいてるんですけど、
これをもっと厳しくすると今度は大したことを言ってない料理とかまで引っかかったりしちゃうのが難点(正月に○○を食べると一年健康に、とかそういうのね)。
どんな条文とどんな運用なら上手に行くか、をみんなが考えてるんですけど、なかなか上手くいかない。
食品メーカーからの献金ガーとかそういうのを仮にさっぴいても、難しい問題。
あと「情報だけ載せて販売しないサイト」と「効能は言わないけどモノを売るサイト」の組み合わせも、直リンとかしてたらともかく独立されてたらしょっ引きづらい、とかね。
ヘタに取り締まり側を強くすると健康に関してメディアでロクにしゃべれなくなる。
Re:デマ (スコア:0)
6%を超える過酸化水素水は日本じゃ劇物に指定されているんだから、市販容器に大きくドクロマークくらい付けて置いてもいいと思う。