アカウント名:
パスワード:
な発想に思えるけど、今まで実現しなかった理由ってなんだろう?モノクロレーザープリンターもそんな単純な仕組みじゃないと思うけど、レーザーで紙を焼く代わりにトナーを使ってるのは理由があるんでしょう?
紙を焦がすにはそれなりのレーザー出力が必要で、印刷速度を上げようとするとさらにレーザー出力が必要となります。プリンタに利用できるような、レーザー光源の入手ができなかったのが一番でしょう。
高出力な半導体レーザー使えるようになった頃には既に他のプリンタが進化していて、いまさら発色が用紙に依存して印字の品質を保つのが難しそうなプリンタを開発する人が現われなかったのでしょう。
普通のレーザープリンタはレーザーで感光ドラムに感光させて描画しているのでレーザー出力はずっと小さくても済みます。
親コメントに対して「最近になって出てきたのは、大出力の半導体レーザーが実用化されてきたからではないでしょうか」と思いかけましたが、それっぽいパテントの情報を見るとガスレーザーを使うみたいなことが書かれているような…。
https://patents.google.com/patent/US20140267533A1/en [google.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
あまりに単純 (スコア:0)
な発想に思えるけど、今まで実現しなかった理由ってなんだろう?
モノクロレーザープリンターもそんな単純な仕組みじゃないと思うけど、
レーザーで紙を焼く代わりにトナーを使ってるのは理由があるんでしょう?
Re: (スコア:0)
紙を焦がすにはそれなりのレーザー出力が必要で、印刷速度を上げようとするとさらにレーザー出力が必要となります。プリンタに利用できるような、レーザー光源の入手ができなかったのが一番でしょう。
高出力な半導体レーザー使えるようになった頃には既に他のプリンタが進化していて、いまさら発色が用紙に依存して印字の品質を保つのが難しそうなプリンタを開発する人が現われなかったのでしょう。
普通のレーザープリンタはレーザーで感光ドラムに感光させて描画しているのでレーザー出力はずっと小さくても済みます。
Re:あまりに単純 (スコア:2)
親コメントに対して「最近になって出てきたのは、大出力の半導体レーザーが実用化されてきたからではないでしょうか」と思いかけましたが、それっぽいパテントの情報を見るとガスレーザーを使うみたいなことが書かれているような…。
https://patents.google.com/patent/US20140267533A1/en [google.com]