アカウント名:
パスワード:
シリンダー自体も止まること?
そうでしょう。燃焼させずに動かしても摩擦で動力ロスするだけですから。 おそらくクランクシャフトを半分に切って、動的に接続制御できるようにしたんでしょう。 で、半分だけ(3気筒)動かすとバランスが崩れるから、それを低減するために「アクティブコントロールエンジンマウント
VTEC採用カブをフラッグシップモデルに作って、排気量 125ccで実燃費100km/Lを達成とか目指して欲しい
排気量125ccで実燃費100km/Lを達成
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
素朴な疑問 (スコア:1)
シリンダー自体も止まること?
# メカ(音)痴なので変なこと言ってたらごめんなさい
たぶん (スコア:1)
そうでしょう。燃焼させずに動かしても摩擦で動力ロスするだけですから。
おそらくクランクシャフトを半分に切って、動的に接続制御できるようにしたんでしょう。
で、半分だけ(3気筒)動かすとバランスが崩れるから、それを低減するために「アクティブコントロールエンジンマウント
Re:たぶん (スコア:1)
# モチロン、6 発との比較であろうとは思うのですが...
以下、機械屋を目指したオッサンの小噺。
VTEC といえば、想い起こされるのはコレ [honda.co.jp]ですなぁ(古。
VTEC の考え方の基となったといわれる、2 輪のCBR400F で採用されたREV ですが
コイツの場合、そもそもハイカムプロフィルなのだけど
低回転時は2 ヴァルブ駆動、中~高回転は4 ヴァルブで駆動する
って仕組でした。
ん。でも、4サイクルエンジンの性質って、カムプロフィルが殆どを決めてしまい
# 初代VTEC はローカム~ハイカムの切り替えで
# 低回転用と高回転用の2 種類
CBR400FのREV (スコア:1)
二輪車ではVTECのような機構を人々の記憶が薄れるまで採用されな
かったんでしょうね。
かなり回している時にバルブがシリンダヘッドからさよならして
ピストンぶち抜いてクランク破壊するんだからエンジンいきなり
止まって後輪ロックでそりゃ大変なことに……。
蛇足になりますが、カブの基本設計が30年ほど前にOHVからOHCに
変更されて以来変わっていないのは、ホンダが日本の消費者を
バカにしているだけでしょう。東南アジア向けで現地生産されて
かぶ (スコア:0)
(カタログ燃費なんてえらいことになってる)
それより、ずいぶん高価になったぞ、カブ...
Re:かぶ (スコア:1)
日本向けカブだとメインスイッチの構造が単純過ぎるので、日本
では中高生などの盗難の標的にされているのは問題ではない?
フロントフォークの強度が不足しており、少し前をぶつけただけ
でフロントフォーク交換になるのも問題ではない?
リーディングリンク式フロントサスペンションなので急制動が必
要になった時の回避能力で劣るのも問題でない?
エンジンに余力のあるカブ90でもコストダウンのために3段変速
なので快適に走行するために法定速度区間で法定速度の60km/h
での走行が苦痛になるばかりか燃費が悪化するのも問題ではない?
海外向けはそのあたりの問題を改善したものに置き換わっていますが、
日本向けは昔のまま。排ガス対策を行った以外では、バッテリが
メンテナンスフリーなものに変更された以外最近ではほとんど改良
されておりません。それも10年以上前の話ですし、ホンダの技術が
どうのという話でもありません。
カタログ燃費だけいえば、以前の180km/Lより悪くなっています。
主に排気ガス規制の影響なので仕方ないかも知れませんが、東南
アジア製ホンダ100ccとか110ccエンジンと同じ程度の実燃費しか
日本製50ccカブでは達成できないのも問題でしょう。昔のカブだと
70〜90km/L程度だったのに、最近のは50〜70km/L程度しか走らない
ようですし。
どうせならVTEC採用カブをフラッグシップモデルに作って、排気量
125ccで実燃費100km/Lを達成とか目指して欲しいものです。
よりアレゲな方向で,どうせなら両方載せちゃおう(Re (スコア:1)
3.0L V6,巡行時には250cc 2気筒に切り替えたら静かで排ガスも少なくていいとおもいまーす(笑).
リアアクスル部に仕込むのもいいかな.気筒部分休止より制御がラクじゃない?
副エンジン部は電磁クラッチとスクーターみたいな簡易CVTでこと足りそう.
#巡行時なら20N・mもあれは発生トルクは充分だよね?たぶん.
Re:かぶ (スコア:0)
# スクーター専用免許でライダーが増加ってのは机上の空論だよなあ
# 中免持ちの20代後半以上がほとんどなのに