アカウント名:
パスワード:
詳細はおじさん達が解説してくれると思いますがパソコンをマイコンと呼ぶのは一部の世代(80年ごろ?)だけだと思います.参加者の平均年齢は45歳ぐらいでしょうか?
当時のパソコン雑誌は 「マイコンマガジン」的な名前だったらしいですしマイコンピュータ=X68000という時代だったのだと思います
それ以前の人はZ80とか8086のボードコンピュータがマイコンでしょう.7セグLEDとかが付いているやつです
1995年以降(Win95以降)はパソコンという名称が定着してるのでマイコンと言うと arduino (PICとかAVR?)のようなワンチップコンピュータを指すように思います
こんな感じで,パソコンをマイコンと呼ぶのは80年前後にX68000などを触っていた一部の人々に限られるように思います
すいませんそのおじさん世代ですが、> パソコンをマイコンと呼ぶのは一部の世代(80年ごろ?)だけだと思います.1970年代~80年代初頭くらいですかね。
> 当時のパソコン雑誌は「マイコンマガジン」的な名前だったらしいですしそのものずばり「マイコン」という名前の月刊誌がありました。弟分(?)の、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)の方が有名かな。
> マイコンピュータ=X68000という時代だったのだと思いますここ、だいぶ時期がずれてます。X68000が出たのが1987年で、その頃はもうパソコンという呼び名が一般的でしたよ。
>そのものずばり「マイコン」という名前の月刊誌がありました。弟分(?)の、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)の方が有名かな。べーマガは「ラジオの制作」の別冊がスタートです。
X68000はパソコンでもマイコンでもなく"パーソナルワークステーション"です!
マイコンはPC-8801とかFM-7とかMZ-80シリーズとかのころですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
年齢層が狭そう (スコア:1)
詳細はおじさん達が解説してくれると思いますが
パソコンをマイコンと呼ぶのは一部の世代(80年ごろ?)だけだと思います.
参加者の平均年齢は45歳ぐらいでしょうか?
当時のパソコン雑誌は 「マイコンマガジン」的な名前だったらしいですし
マイコンピュータ=X68000という時代だったのだと思います
それ以前の人はZ80とか8086のボードコンピュータがマイコンでしょう.7セグLEDとかが付いているやつです
1995年以降(Win95以降)はパソコンという名称が定着してるので
マイコンと言うと arduino (PICとかAVR?)のようなワンチップコンピュータを指すように思います
こんな感じで,パソコンをマイコンと呼ぶのは80年前後にX68000などを触っていた
一部の人々に限られるように思います
Re: (スコア:0)
すいませんそのおじさん世代ですが、
> パソコンをマイコンと呼ぶのは一部の世代(80年ごろ?)だけだと思います.
1970年代~80年代初頭くらいですかね。
> 当時のパソコン雑誌は「マイコンマガジン」的な名前だったらしいですし
そのものずばり「マイコン」という名前の月刊誌がありました。弟分(?)の、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)の方が有名かな。
> マイコンピュータ=X68000という時代だったのだと思います
ここ、だいぶ時期がずれてます。X68000が出たのが1987年で、その頃はもうパソコンという呼び名が一般的でしたよ。
Re:年齢層が狭そう (スコア:0)
>そのものずばり「マイコン」という名前の月刊誌がありました。弟分(?)の、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)の方が有名かな。
べーマガは「ラジオの制作」の別冊がスタートです。
X68000はパソコンでもマイコンでもなく"パーソナルワークステーション"です!
マイコンはPC-8801とかFM-7とかMZ-80シリーズとかのころですね。