アカウント名:
パスワード:
放送メディアのマスに対する影響力がネットメディアに侵食されている今、こんな規制あったところで放送メディアの没落に手を貸すだけだろう。そもそもの問題として、特に政治的公平とか今の放送メディア各社はかけらも守ってないわけで、現状野放しに近い。政府から変な圧力がかかるときも電波法の認可権がらみとかで放送法の話にはならないし、建前程度の意味しかないでしょ。
そんなものをなんで後生大事にありがたがっているのか……。
公平性・公共性が電波オークションに反対するための大義名分だもの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
放送法の規制撤廃反対派は何がしたいのか? (スコア:2)
放送メディアのマスに対する影響力がネットメディアに侵食されている今、こんな規制あったところで放送メディアの没落に手を貸すだけだろう。
そもそもの問題として、特に政治的公平とか今の放送メディア各社はかけらも守ってないわけで、現状野放しに近い。政府から変な圧力がかかるときも電波法の認可権がらみとかで放送法の話にはならないし、建前程度の意味しかないでしょ。
そんなものをなんで後生大事にありがたがっているのか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:放送法の規制撤廃反対派は何がしたいのか? (スコア:0)
公平性・公共性が電波オークションに反対するための大義名分だもの