アカウント名:
パスワード:
既に今の日本で生き抜く為に、他人の力や政府の援助なんて期待してはいけません、 自分で頑張るのが大切です。
頑張って駄目だった人が貧民なり犯罪者なりに身を落としたのがアメリカの企業専制だと、その元コメントの人の文に示されてるんですが。
結果として犯罪は増える一方
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
どう決めようが (スコア:5, すばらしい洞察)
しかしながら、国として企業を「抑える」こともちゃんと考えないと、企業こそ強大な力で国家を脅かしかねないとんでもないものになる、ということをきちんと考えておくべきでしょう。米国流のやりかたでは国は企業の集合体である、という「企業専制」政治が当たり前になってしまったけれど、このやりかたの持つ問題点は実に多く、そういう「バカな企業」「社会への奉仕を一切考えない企業」「国を滅ぼす企業」を抑えるには、こういった企業にとってややこしいことになる、国の「シバリ」は絶対に必要でしょう。
50年前、米国の大統領が既に喝破している。
「これまでは王制の専制政治だったが、これからあと何十年後には、米国は企業専制の時代になる。しかしながら米国民はすべて豊かで自由でなければならないから、これをどう抑えるか、国が考えるべきだ」と。
ここで本当の問題は、かの委員会での委員が日本人全員の幸福をちゃんと明確な目標として持っていない、ということだと思う。この目標に立ち返るのであれば、企業の暴走を抑えることも必要だし、一社員をいかに企業の横暴から守るか、という視点もあって然るべきだ、ということ。弱い「社員」という立場が持つ最大の武器を、奪い取るような動きは、実は企業を国に優先してしまう、という亡国への道だ、ということをわかっていない、ということ。
日本はいま、米国のような社会に突き進んでいるけれど、これは大変に危険だ。米国民の数パーセントが国の富の90%以上を持つ、という国はあまりに富の格差が広がりすぎ、結果として犯罪は増える一方だし、多くの人は豊かでないことは言うまでもない。
国民の利益を第一に考える政府は、企業の利益を第一に考えるようなことはしてはならないです。
Re:どう決めようが (スコア:0)
> 国民の利益を第一に考える政府は、企業の利益を第一に考えるようなことはしてはならないです。
共産関係の方ですか?
既に今の日本で生き抜く為に、他人の力や政府
Re:どう決めようが (スコア:0)
右翼関係の方ですか?
Re:どう決めようが (スコア:0)
Re:どう決めようが (スコア:0)
頑張って駄目だった人が貧民なり犯罪者なりに身を落としたのがアメリカの企業専制だと、その元コメントの人の文に示されてるんですが。
Re:どう決めようが (スコア:0)