アカウント名:
パスワード:
それと、「相応の対価」を廃止するというより、「相応の対価」を強制することを廃止するようにも読めたのですが、どうなんでしょう?
そうです。まあ、意味のある法律の書き方はそれしかないんで…。
それに対して、「企業側」の委員以外はおおむね批判的のようですので、まともな委員会であればすぐにはそういう方向には流れないかと。この小委員会は3月に行われているようなので、その後の議論がどうなっているのかは知りませんが。
いずれにしても従業員は、考えなしに会社に権利譲渡しないように、個人がproprietaryな権利をいくらかでも主張できるように何か考えた方がよさそうですね。出願費用を大幅に値下げして、個人特許を出しやすくするとか…粗製濫造は望まれないだろうから無理かなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
小手先の対応? (スコア:1)
・特許庁が、審査請求を捌ききれていないので、全体的な数を減らしたい。
・戻し拒絶となる請求を減らしたい。
・これまでのものの発展型ではなく、新たな技術の創造を推進することで、国際競争力を付けたい。
といった理由が説明されていますね。
でも、現場に近い(らしい)人と、現場にいないと言っている人の間で、だいぶ認識が違うように読めます。
乱暴に要約すると、
@現場側:質と量の両方を押し進めないと世界を相手にやっていけない。
@上の人?:量を減らして質を上げよう。数を減らせば手間も減る。
といった感じでしょうか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:小手先の対応? (スコア:1)
#親記事では書き間違えてました。失礼。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:小手先の対応? (スコア:1)
そうです。まあ、意味のある法律の書き方はそれしかないんで…。
それに対して、「企業側」の委員以外はおおむね批判的のようですので、まともな委員会であればすぐにはそういう方向には流れないかと。この小委員会は3月に行われているようなので、その後の議論がどうなっているのかは知りませんが。
いずれにしても従業員は、考えなしに会社に権利譲渡しないように、個人がproprietaryな権利をいくらかでも主張できるように何か考えた方がよさそうですね。出願費用を大幅に値下げして、個人特許を出しやすくするとか…粗製濫造は望まれないだろうから無理かなあ。
Re:小手先の対応? (スコア:1)
すでにこの仮定が間違っているような。
まともな委員会であればそもそもこんな言葉なんてでてこないような。