アカウント名:
パスワード:
ちゃんと「当サイトでは広告表示の代用として仮想通貨の採掘(マイニング)のご協力をお願いしております。」と一言ダイアログ表示させてから採掘しろってことか・・・
出さなかったとしても、負荷にも気を使ってたみたいだし、ほんと重い広告と何が違うんだって気になる。
広告は存在が一目でわかるからねぇ、わからなければ広告じゃないし。今回のこれはこっそり隠れてマイニングさせていたのが問題とされているわけで、そんなもん考えるまでもなく違いは瞭然でしょうよ。
それが法的にどうかはまた別の話。
極端な話、広告を表示していいか、なぜ聞かなくてよいと思うの?
新聞に折り込み入れるのに顧客に訊くかな?新聞てそういうもんだという共通認識があるから広告が一緒に届けられても文句は出ない。広告が表示されるのはもし表示されてるようなサイトならばそういうもんだという共通認識はあるでしょう。ウェブではコイン採掘するというのは共通認識としてまだまだ共有されてないでしょ。あと、広告は視覚障害者以外は目に入るから一目瞭然だけど、コイン採掘は一見してわかる仕掛けではないから実行してよいか訊く必要はあるよね。
共通認識として共有されれば許可を取らなくてもいいかな?ブラウザに極端な負荷がかからないように掘ったとしても共通認識にするのは難しいと思う?
とりあえず、トラッキングスクリプトはユーザーの間の共通認識は無いと思いますね。そもそも画面に何も表示されませんから。しかも、GDPR対応でトラッキングを全廃したサイトが驚くほど軽いとか、Firefoxのトラッキング防止機能を有効にすると大抵のサイトが軽くなるとか言う現状だと、トラッキングスクリプトも違法性が出てくるんじゃ無いでしょうか。ユーザーの目に見えないところでユーザーのリソースを使いまくってますからね。しかも収集した情報はお金になるんですよ。
>収集した情報はお金になるんですよ。
収集した情報は活用しないと利益を得られないけど、Coinhiveだったら仮想通貨と言う直接的利益を得られるよなあ。
少なくとも法律ではそう判断する。
# 逆に言うと、「仮想通貨」は直接的な経済的利益ではない、で攻めるとあっさり陥落しそうだけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
ちゃんと「当サイトでは広告表示の代用として仮想通貨の採掘(マイニング)のご協力をお願いしております。」と一言ダイアログ表示させてから採掘しろってことか・・・
Re: (スコア:0)
出さなかったとしても、負荷にも気を使ってたみたいだし、ほんと重い広告と何が違うんだって気になる。
Re: (スコア:0)
広告は存在が一目でわかるからねぇ、わからなければ広告じゃないし。
今回のこれはこっそり隠れてマイニングさせていたのが問題とされているわけで、そんなもん考えるまでもなく違いは瞭然でしょうよ。
それが法的にどうかはまた別の話。
Re: (スコア:0)
極端な話、広告を表示していいか、なぜ聞かなくてよいと思うの?
Re: (スコア:0)
新聞に折り込み入れるのに顧客に訊くかな?
新聞てそういうもんだという共通認識があるから広告が一緒に届けられても文句は出ない。
広告が表示されるのはもし表示されてるようなサイトならばそういうもんだという共通認識はあるでしょう。
ウェブではコイン採掘するというのは共通認識としてまだまだ共有されてないでしょ。
あと、広告は視覚障害者以外は目に入るから一目瞭然だけど、コイン採掘は一見してわかる仕掛けではないから
実行してよいか訊く必要はあるよね。
Re: (スコア:0)
共通認識として共有されれば許可を取らなくてもいいかな?
ブラウザに極端な負荷がかからないように掘ったとしても共通認識にするのは難しいと思う?
Re: (スコア:0)
とりあえず、トラッキングスクリプトはユーザーの間の共通認識は無いと思いますね。
そもそも画面に何も表示されませんから。
しかも、GDPR対応でトラッキングを全廃したサイトが驚くほど軽いとか、Firefoxのトラッキング防止機能を有効にすると大抵のサイトが軽くなるとか言う現状だと、トラッキングスクリプトも違法性が出てくるんじゃ無いでしょうか。
ユーザーの目に見えないところでユーザーのリソースを使いまくってますからね。
しかも収集した情報はお金になるんですよ。
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:0)
>収集した情報はお金になるんですよ。
収集した情報は活用しないと利益を得られないけど、
Coinhiveだったら仮想通貨と言う直接的利益を得られるよなあ。
少なくとも法律ではそう判断する。
# 逆に言うと、「仮想通貨」は直接的な経済的利益ではない、で攻めるとあっさり陥落しそうだけど