アカウント名:
パスワード:
PC盗まれるって何?もしかしてセキュリティワイヤーとか切られてたの?監視カメラとかないの?管理者・責任者は更迭でいいだろうこんなもん。
鶴見区の発表の原因 [yokohama.lg.jp]に書いてあるけど
と、盗みやすい状況にあったそうです。
で、日経xTECHの記事 [nikkeibp.co.jp]によると、そもそも、マイナンバーカードの検品作業のやり方が、組織のルールを外れていたらしいので、ルールの周知が徹底されていなかったのか、守らなくても作業ができてしまう状態だったのかと思います。
# 市役所なり区役所なりもプライバシーマークを取るようにした方が良いんじゃないだろうか。。。
マイナンバーカード交付窓口手続きを派遣で体験しました。自治体も急遽投入された業務であり、要員不足の状況で派遣会社に委託して派遣社員が交付業務の多くを実施しておりました。どちらかと言うと、自治体は国から業務を予算付きで押し付けられたという状況です。総務省も業務状況のヒアリングに来ていたのを記憶しています。よって、元々国策に問題があったと言っても良いと思います。
カードと端末が置かれていた窓口は死角になっていた端末にはセキュリティワイヤが取付られていなかった
その状況を疑問に思う職員は居なかったのか、または居たけど言えない/言ったけど対応されないのか。正に皮肉で言う「お役所仕事」に思える。
こんな状況でマイナンバーなんかよく推進できるよな
今回はたまたまマイナンバーだから話題になってるけど、このレベルの個人情報流出なんて日常茶飯事だから、今更マイナンバーだけ守ったところで無意味だよ。
でも、マイナンバーを推進したおかげで、情報流出が明るみに出るようになった、ってメリットがあるんだよ。
個人に責任を追及する組織はクソです大変申し訳ありませんでしたと謝罪した上で再発防止に勤めりゃいいしそう言ったセキュリティが重要なシステムは今後シンクラになって端末本体では大したこと出来なくするのが増えてくだけでしょ
横浜で発行したけど端末もワイヤーで繋がってるし土日だったせいかその日来たのは俺だけっぽく尚且つやっと発行できたと言っていたので下手すると私しか発行していないのでは疑惑までありましたけど端末1台につき職員一人付いていたので区役所によるのかもしれません
人件費もったいねぇな。。。とか思いながら見てましたが内蔵して居るICにパスワードだのの設定が色々必要なので仕方がないっぽいですただ、その用紙を役所の人間が見まくってるのであかんと思ってますが
役所は何かやると対策に作業を増やすが、それを減らすことはないためどんどん手間が増える結果真面目な奴(公務員に多い)は手順(=コスト)ばかり増えてメリットがない
一方どんどん面倒になるので余計に手抜きしたくなるインセンティブは効いてて、出来心が生じたり元々不真面目なやつがやらかす確率は下がりにくい
どっかでシステム的にリセットするの入れないと無駄なコストばっかかさんでるよ
「愚か者は物事を複雑にする。天才は複雑なことをシンプルにする」ですからねぇ。天才がお役所に入るか?というより入れると思います?もし入ったとしても心病むでしょう。
アインシュタインは特許庁、ニュートンは造幣局、ですよ
(時代・社会背景無視したクソレス)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
カードはともかく (スコア:2)
PC盗まれるって何?
もしかしてセキュリティワイヤーとか切られてたの?
監視カメラとかないの?
管理者・責任者は更迭でいいだろうこんなもん。
鶴見区の発表を読めば良い (スコア:5, 興味深い)
鶴見区の発表の原因 [yokohama.lg.jp]に書いてあるけど
と、盗みやすい状況にあったそうです。
で、日経xTECHの記事 [nikkeibp.co.jp]によると、
そもそも、マイナンバーカードの検品作業のやり方が、組織のルールを外れていたらしいので、
ルールの周知が徹底されていなかったのか、守らなくても作業ができてしまう状態だったのかと思います。
# 市役所なり区役所なりもプライバシーマークを取るようにした方が良いんじゃないだろうか。。。
Re:鶴見区の発表を読めば良い (スコア:2, 興味深い)
マイナンバーカード交付窓口手続きを派遣で体験しました。
自治体も急遽投入された業務であり、要員不足の状況で派遣会社に委託して派遣社員が交付業務の多くを実施しておりました。
どちらかと言うと、自治体は国から業務を予算付きで押し付けられたという状況です。
総務省も業務状況のヒアリングに来ていたのを記憶しています。
よって、元々国策に問題があったと言っても良いと思います。
Re: (スコア:0)
その状況を疑問に思う職員は居なかったのか、または居たけど言えない/言ったけど対応されないのか。
正に皮肉で言う「お役所仕事」に思える。
Re: (スコア:0)
こんな状況でマイナンバーなんかよく推進できるよな
Re: (スコア:0)
今回はたまたまマイナンバーだから話題になってるけど、
このレベルの個人情報流出なんて日常茶飯事だから、
今更マイナンバーだけ守ったところで無意味だよ。
でも、マイナンバーを推進したおかげで、情報流出が
明るみに出るようになった、ってメリットがあるんだよ。
Re:カードはともかく (スコア:1)
個人に責任を追及する組織はクソです
大変申し訳ありませんでしたと謝罪した上で再発防止に勤めりゃいいし
そう言ったセキュリティが重要なシステムは今後シンクラになって
端末本体では大したこと出来なくするのが増えてくだけでしょ
横浜で発行したけど端末もワイヤーで繋がってるし土日だったせいか
その日来たのは俺だけっぽく尚且つやっと発行できたと言っていたので
下手すると私しか発行していないのでは疑惑までありましたけど
端末1台につき職員一人付いていたので区役所によるのかもしれません
人件費もったいねぇな。。。とか思いながら見てましたが内蔵して居るICに
パスワードだのの設定が色々必要なので仕方がないっぽいです
ただ、その用紙を役所の人間が見まくってるのであかんと思ってますが
Re: (スコア:0)
役所は何かやると対策に作業を増やすが、
それを減らすことはないためどんどん手間が増える
結果真面目な奴(公務員に多い)は手順(=コスト)ばかり増えてメリットがない
一方どんどん面倒になるので余計に手抜きしたくなるインセンティブは効いてて、
出来心が生じたり元々不真面目なやつがやらかす確率は下がりにくい
どっかでシステム的にリセットするの入れないと無駄なコストばっかかさんでるよ
Re: (スコア:0)
「愚か者は物事を複雑にする。天才は複雑なことをシンプルにする」ですからねぇ。
天才がお役所に入るか?というより入れると思います?
もし入ったとしても心病むでしょう。
Re: (スコア:0)
アインシュタインは特許庁、ニュートンは造幣局、ですよ
(時代・社会背景無視したクソレス)