アカウント名:
パスワード:
福一の事故だって、事故時には原子炉本体は止まってたよね。バックアップ電源が津波で死んだから、停止中に必要な冷却システムが動かなっくてああなっただけで。
安易に止めりゃいいってものではないはずなんだけど、住民訴訟はその辺全く見てないように見える。判決の方も、報道やらを見る限りその辺が論旨に上がった様子はない。経済性がどうとか以前に、リスク判断がでたらめな印象を受けるんだが気のせいか?
福一の事故だって、事故時には原子炉本体は止まってたよね。
なんでこう呼吸するように嘘をつくのかな。3/11の地震当日福島第一原発は1~3号機が運転中で、4~6号機は定期検査中で停止中。1~3号機は緊急停止したけど津波による外部電源喪失でメルトダウン。4~6号機も外部電源喪失して冷却が停止したけど停止中だったので数日後の冷却用電源復旧で事なきを得てる。全力運転時に発生する熱・余熱と冷温停止中に発生する崩壊熱ではケタが違うんですよ。
全力運転から緊急停止した原子炉は8~10時間の外部電源喪失でメルトダウンに至る、ってのが通産省の事故前の予測だったんだけどその通りになったね。
安易に止めりゃいいってものではないはずなんだけど
すくなくとも、運転中の原発と冷温停止中の原発では危険度が大違いなので「安易に止めりゃいい」のは正しいのよ。危険度は全然違う。
>1~3号機は緊急停止したけど止まってるやん
文章読めない人がIDで...ふ〜ん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
止めたら安全ってエビデンスもないんだけどね…… (スコア:1, すばらしい洞察)
福一の事故だって、事故時には原子炉本体は止まってたよね。
バックアップ電源が津波で死んだから、停止中に必要な冷却システムが動かなっくてああなっただけで。
安易に止めりゃいいってものではないはずなんだけど、住民訴訟はその辺全く見てないように見える。判決の方も、報道やらを見る限りその辺が論旨に上がった様子はない。
経済性がどうとか以前に、リスク判断がでたらめな印象を受けるんだが気のせいか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2, 参考になる)
福一の事故だって、事故時には原子炉本体は止まってたよね。
なんでこう呼吸するように嘘をつくのかな。
3/11の地震当日福島第一原発は1~3号機が運転中で、4~6号機は定期検査中で停止中。
1~3号機は緊急停止したけど津波による外部電源喪失でメルトダウン。4~6号機も外部電源喪失して冷却が停止したけど停止中だったので数日後の冷却用電源復旧で事なきを得てる。
全力運転時に発生する熱・余熱と冷温停止中に発生する崩壊熱ではケタが違うんですよ。
全力運転から緊急停止した原子炉は8~10時間の外部電源喪失でメルトダウンに至る、ってのが通産省の事故前の予測だったんだけどその通りになったね。
安易に止めりゃいいってものではないはずなんだけど
すくなくとも、運転中の原発と冷温停止中の原発では危険度が大違いなので「安易に止めりゃいい」のは正しいのよ。危険度は全然違う。
Re: (スコア:0)
>1~3号機は緊急停止したけど
止まってるやん
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:止めたら安全ってエビデンスもないんだけどね…… (スコア:0)
文章読めない人がIDで...
ふ〜ん