アカウント名:
パスワード:
メタボリックとかメタボとか横文字で遊ぶなと言いたいわ。筋肉の合成もメタボリックと呼ぶのにな。そもそも人間の身体の中では脂肪や筋肉は各々分解と合成が並行して行われているのだ。
明治時代の人は偉かった。今は全てカタカナで済ませてしまう。
昔は色々スローだったのと海外の情報に接触できる人が限られていましたからね。今は変化が速いし海外の情報に接触できる人も多いので昔のようには行きませんよ。同じ単語を複数の人が日本語風の造語にしたとき同じ概念を指す日本語が複数生まれる。結果混乱が生じる。せいぜい中国台湾のように直訳するのがせいぜいでしょう。英語だと格好いいという非英語圏にありがちな発想で命名されたソフトバンクを軟体銀行と直訳するセンスには笑ってしまう。まあ音写しようが直訳しようが別々の人が同じ概念を違う言語を使う国から導入してくるとどうしようもないけれど。キャパシタとコンデンサなんかがいい例ですね。
アイロンとアイアンとか、グラスとガラスとかは困ると言うべきか、よく使い分けたと誇るべきか。
蘭語使用者ほか非英語圏西洋諸国を通じてもたらされた文物技術と英語使用者の西洋諸国を通じてもたらされた文物技術の違い。その時代も異なるということでクイズ解説されていたなあ。
…といったかんじで「ボーっと生きている」わたしの好きな番組が紹介していた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
言葉遊び止め無いのかね (スコア:0)
メタボリックとかメタボとか横文字で遊ぶなと言いたいわ。筋肉の合成もメタボリックと呼ぶのにな。
そもそも人間の身体の中では脂肪や筋肉は各々分解と合成が並行して行われているのだ。
Re: (スコア:0)
明治時代の人は偉かった。
今は全てカタカナで済ませてしまう。
Re:言葉遊び止め無いのかね (スコア:1)
昔は色々スローだったのと海外の情報に接触できる人が限られていましたからね。
今は変化が速いし海外の情報に接触できる人も多いので昔のようには行きませんよ。
同じ単語を複数の人が日本語風の造語にしたとき同じ概念を指す日本語が複数生まれる。結果混乱が生じる。
せいぜい中国台湾のように直訳するのがせいぜいでしょう。英語だと格好いいという非英語圏にありがちな発想で命名されたソフトバンクを軟体銀行と直訳するセンスには笑ってしまう。
まあ音写しようが直訳しようが別々の人が同じ概念を違う言語を使う国から導入してくるとどうしようもないけれど。
キャパシタとコンデンサなんかがいい例ですね。
Re: (スコア:0)
アイロンとアイアンとか、グラスとガラスとかは困ると言うべきか、よく使い分けたと誇るべきか。
Re:言葉遊び止め無いのかね (スコア:1)
蘭語使用者ほか非英語圏西洋諸国を通じてもたらされた文物技術と
英語使用者の西洋諸国を通じてもたらされた文物技術の違い。
その時代も異なるということでクイズ解説されていたなあ。
…といったかんじで「ボーっと生きている」わたしの好きな番組が紹介していた。