アカウント名:
パスワード:
がっつり予算をかけて実証実験できる機会なんてそうそうない。一番熱い時間帯に水を撒くとかはさすがにあれだけど、施策として挙がってるのはそこまで考えなしのものじゃあないだろうし、ほかにもいろいろあるだろう。その中からどれか一つでもうまくいけば今後につながる有効なヒートアイランド対策になる。
毎年夏はやってくる。猛暑に悩まされるのは別にオリンピックの年だけの話じゃない。こういうのもインフラ整備の一環として今後役に立つんだから、有識者が検討してやるって言ってるんだからお手並み拝見するのが将来のためだと思うぞ。
どうせ今から辞退なんてできないんだし、せいぜい有効活用してほしい。そのためには、ダメな奴あげつらって邪魔するばかりじゃなくて、前向きな施策を取り上げて注目することも必要では。
雪国でよくある消雪パイプ [wikipedia.org]、あれと同じように道路がある一定の温度以上になったら道路に水を散布するような装置はどうでしょうかね。# 水をどこから持ってくるか、工事を短期間で効率よくできるか等、いろいろと問題はありそうですが
散水は湿度が低い場所なら多少の意味は有るけど湿度が高い場所では汗が蒸発しにくくなって逆に危険だぞ。
温度が少しでも下がれば湿度は関係ないとか思ったら大間違だぜ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ヒートアイランド抑止実験はやってもらえばいいと思う (スコア:1)
がっつり予算をかけて実証実験できる機会なんてそうそうない。一番熱い時間帯に水を撒くとかはさすがにあれだけど、施策として挙がってるのはそこまで考えなしのものじゃあないだろうし、ほかにもいろいろあるだろう。
その中からどれか一つでもうまくいけば今後につながる有効なヒートアイランド対策になる。
毎年夏はやってくる。猛暑に悩まされるのは別にオリンピックの年だけの話じゃない。こういうのもインフラ整備の一環として今後役に立つんだから、有識者が検討してやるって言ってるんだからお手並み拝見するのが将来のためだと思うぞ。
どうせ今から辞退なんてできないんだし、せいぜい有効活用してほしい。そのためには、ダメな奴あげつらって邪魔するばかりじゃなくて、前向きな施策を取り上げて注目することも必要では。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
雪国でよくある消雪パイプ [wikipedia.org]、あれと同じように道路がある一定の温度以上になったら道路に水を散布するような装置はどうでしょうかね。
# 水をどこから持ってくるか、工事を短期間で効率よくできるか等、いろいろと問題はありそうですが
Re: (スコア:0)
散水は湿度が低い場所なら多少の意味は有るけど
湿度が高い場所では汗が蒸発しにくくなって逆に危険だぞ。
温度が少しでも下がれば湿度は関係ないとか思ったら大間違だぜ。
Re:ヒートアイランド抑止実験はやってもらえばいいと思う (スコア:0)
https://science.srad.jp/story/10/08/06/010256/ [science.srad.jp]