アカウント名:
パスワード:
"2017年12月、東京高裁が本来は公開しないはずの判決文を誤って公開するというトラブル"について"2015年に発生した殺人事件の…遺族は…高裁に岡口裁判官の処分を求めていた"…(A)
"東京高裁は最高裁に同裁判官への懲戒を申し立てた"…(B)
この2件は別ですよ。
(A)については、毎日新聞 [mainichi.jp]によると、すでに…"厳重注意を2回受けている"
今回の(B)は、同記事によると、"犬の所有権を巡る民事訴訟に関し、個人のツイッターに不適切な投稿をしたとして…最高裁に懲戒を申し立てた"…というもの。"不適切な投稿を繰り返したことを重くみて申し立てに踏み切った"ものの、懲戒の基礎となる事実は(A)の件ではありません。
状況が混沌としてきましたね。本人のツイッターアカウントが凍結されているので事情説明がなく、高裁の一方的な発表がマスゴミ経由で流されている状態では、正しい状況判断ができませんね。
犬の所有権に関する民事裁判についての個人として発せられたツイートが原因だとすると、処分を求めた人はツイッターに訴えるべきで、高裁を大掛かりに動かして処分をしようとしているのはかなり不自然ですね。訴え出た人が安倍政権の支持者だったとか?
マスゴミに流れている情報も、かなりミスリードや誤認識を誘うように発せられているように思えます。
そろそろリテラやBuzzfeedあたりが裏取りの取材に動きそうな予感。
確かDVで犬を捨てさせられた人が、加害者との縁が切れたときに、犬を保護してくれていた人に返せと訴えた話でしたっけ。あれのことであれば、加害者じゃなくて善意の第三者が損してる面で理不尽な裁判だ(結果はそうならざるをえないけど)と思う反面、被害者を安易に非難したのであれば迂闊だな、という気はします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
重大な事実誤認 (スコア:3, 参考になる)
"2017年12月、東京高裁が本来は公開しないはずの判決文を誤って公開するというトラブル"について
"2015年に発生した殺人事件の…遺族は…高裁に岡口裁判官の処分を求めていた"…(A)
"東京高裁は最高裁に同裁判官への懲戒を申し立てた"…(B)
この2件は別ですよ。
(A)については、毎日新聞 [mainichi.jp]によると、すでに…"厳重注意を2回受けている"
今回の(B)は、同記事によると、"犬の所有権を巡る民事訴訟に関し、
個人のツイッターに不適切な投稿をしたとして…最高裁に懲戒を申し立てた"…というもの。
"不適切な投稿を繰り返したことを重くみて申し立てに踏み切った"ものの、懲戒の基礎となる事実は(A)の件ではありません。
Re: (スコア:-1)
状況が混沌としてきましたね。
本人のツイッターアカウントが凍結されているので事情説明がなく、高裁の一方的な発表がマスゴミ経由で流されている状態では、正しい状況判断ができませんね。
犬の所有権に関する民事裁判についての個人として発せられたツイートが原因だとすると、処分を求めた人はツイッターに訴えるべきで、高裁を大掛かりに動かして処分をしようとしているのはかなり不自然ですね。
訴え出た人が安倍政権の支持者だったとか?
マスゴミに流れている情報も、かなりミスリードや誤認識を誘うように発せられているように思えます。
そろそろリテラやBuzzfeedあたりが裏取りの取材に動きそうな予感。
Re:重大な事実誤認 (スコア:0)
確かDVで犬を捨てさせられた人が、加害者との縁が切れたときに、犬を保護してくれていた人に返せと訴えた話でしたっけ。
あれのことであれば、加害者じゃなくて善意の第三者が損してる面で理不尽な裁判だ(結果はそうならざるをえないけど)と思う反面、被害者を安易に非難したのであれば迂闊だな、という気はします。