アカウント名:
パスワード:
マザーボード上のRTC精度なんてたかが知れているから原子時計も安くなったことだし、USBドングルみたいな形で、と思ったが電源の問題があるか。# NTP使えないところでは需要あるかも
マザーボード上のRTCはただのバックアップ用です。稼働中は、OSが時刻をカウントしてます。
Windowsなら15msのタイマー割り込みを受けて、内部の時刻をカウントアップをしているわけでしょ。そのタイマ割り込みの出元はRTC やったりするんやないの?
今時はHPETやTSCじゃないのかな。ACPIも歴史あるし、今時RTCとか使うのかな?
おまけhttps://www.valinux.co.jp/technologylibrary/document/linuxkernel/timer0003/ [valinux.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
狂わない時計も欲しい (スコア:0)
マザーボード上のRTC精度なんてたかが知れているから
原子時計も安くなったことだし、USBドングルみたいな形で、と思ったが
電源の問題があるか。
# NTP使えないところでは需要あるかも
Re: (スコア:0)
マザーボード上のRTCはただのバックアップ用です。稼働中は、OSが時刻をカウントしてます。
Re: (スコア:0)
Windowsなら15msのタイマー割り込みを受けて、内部の時刻をカウントアップをしているわけでしょ。
そのタイマ割り込みの出元はRTC やったりするんやないの?
Re:狂わない時計も欲しい (スコア:0)
今時はHPETやTSCじゃないのかな。
ACPIも歴史あるし、今時RTCとか使うのかな?
おまけ
https://www.valinux.co.jp/technologylibrary/document/linuxkernel/timer0003/ [valinux.co.jp]