アカウント名:
パスワード:
残業代も支払われずに長時間働いている人間が、真っ当な精神でいられるわけない。
こういうブラックな職場を嬉々として選択するのは、ボランティア精神にあふれた自己流正義漢系か、ペドフィリア精神に塗れた脳味噌下半身系ぐらいじゃないのか。そんな連中に子供たちを教育させる事が良いことだとはちょっと思えない。ごく普通の人々が、教師という職業を現実的な将来の選択肢として考えられる程度には待遇を改善しないと、教育現場と現実の乖離は進む一方だと思う。
子供たちを大切に思うなら、子供たちを取り巻く人々の事も大切にするべきだ。まともな思考の教師を求めるなら、まずは教師にまともな生活をさせてやろう。子供たちがこんな歪んだ社会で育っていって、将来、歪んだ社会の一員になっていくのは不憫だ。
いや、カネ(残業代)さえ払えば長時間労働もノープロブレムという考えもどうかと・・。休みが取れないという現状は、何も変わっていない。
部活動はスポーツコーチに、採点はベネッセにアウトソーシングするというのが本筋のような。
金さえ出せば長時間労働もノープロブレムでいいと思うよ。少なくとも「金を出さない長時間労働」に比べれば遙かに進歩になる。
というか、金を出す土壌ができれば、同じだけの金で人を増やす方が効率がいい、ってなって長時間労働もすぐに抑止されるんだよね。1人を16時間働かせて超過勤務分の2割増し8時間分を支払うより、2人を8時間ずつ働かせるほうが安くていい、みたいな。
長時間労働した結果、タレコミ先に書かれているように過労死している訳で。
40代の男性教諭で、2016年の夏にくも膜下出血で死亡し、発症直前2ヶ月の時間外労働(残業)は、各月120時間前後であった
若いうちはいいけど、中年になってから体育系の部活動を持たせたら体がもたないよ。
んー、話が噛み合ってない気がするけど。
残業代を出さないって運用してるから、残業時間が青天井になっちゃうのよ。部活動とかも含めて。だって働かせる側からしたらコスト0に限りなく近いから。光熱費ぐらいなもので。
だから、残業代をきちんと出すようにすれば(否応無しに)働かせる側も効率化を考えなきゃいけなくなるし。残業させるより増員したほうが(同じコストでより効果が出るので)効果が良くなるから。それこそ運動系の部活とかには「残業代払うより専属のコーチ雇うとかのほうがいい」みたいにね。或いは、無理に残業をさせないことによる機能不全が起きれば、それは管理側の責任になるんだしね。今までは「サービス残業しない教員が悪い」だったのが。
(サービス残業を認めず)残業代の支払いを始めれば、結果として残業は抑止されるし、それによる過労も減るんじゃないかな?
他の業界では残業代出していますけど、でもそれは阻止力にならなかったじゃない。電通とか。それで今回の法案改正では、絶対的上限規制が導入された。
残業代が,というより労働法違反の罰則が軽過ぎるのが抑止力にならない原因だと思われ.電通の件だって上限「罰金50万円」だから当初略式起訴になりかけた訳で.ちなみにその辺の公園とかにある看板によれば,不法投棄の罰則は「5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金」.働く人の命は環境維持より安いってことなのか?# そういう観点からすると今度の「働き方改革」の上限規制もそれほど期待できないんだよなぁ# ないよりあった方が良いのは確かではあるんだけど……# そもそも上限の基準=過労死認定レベルなのはどうかと思う# 食品だったら,人によっては死ぬかもレベルまで何かが混入しててもOKってことだぜ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
残業代払えよ (スコア:1)
残業代も支払われずに長時間働いている人間が、真っ当な精神でいられるわけない。
こういうブラックな職場を嬉々として選択するのは、ボランティア精神にあふれた自己流正義漢系か、ペドフィリア精神に塗れた脳味噌下半身系ぐらいじゃないのか。そんな連中に子供たちを教育させる事が良いことだとはちょっと思えない。
ごく普通の人々が、教師という職業を現実的な将来の選択肢として考えられる程度には待遇を改善しないと、教育現場と現実の乖離は進む一方だと思う。
子供たちを大切に思うなら、子供たちを取り巻く人々の事も大切にするべきだ。
まともな思考の教師を求めるなら、まずは教師にまともな生活をさせてやろう。
子供たちがこんな歪んだ社会で育っていって、将来、歪んだ社会の一員になっていくのは不憫だ。
Re: (スコア:1)
いや、カネ(残業代)さえ払えば長時間労働もノープロブレムという考えもどうかと・・。
休みが取れないという現状は、何も変わっていない。
部活動はスポーツコーチに、採点はベネッセにアウトソーシングするというのが本筋のような。
Re: (スコア:3)
金さえ出せば長時間労働もノープロブレムでいいと思うよ。
少なくとも「金を出さない長時間労働」に比べれば遙かに進歩になる。
というか、金を出す土壌ができれば、同じだけの金で人を増やす方が効率がいい、ってなって長時間労働もすぐに抑止されるんだよね。
1人を16時間働かせて超過勤務分の2割増し8時間分を支払うより、2人を8時間ずつ働かせるほうが安くていい、みたいな。
Re: (スコア:0)
長時間労働した結果、タレコミ先に書かれているように過労死している訳で。
若いうちはいいけど、中年になってから体育系の部活動を持たせたら体がもたないよ。
Re: (スコア:3)
んー、話が噛み合ってない気がするけど。
残業代を出さないって運用してるから、残業時間が青天井になっちゃうのよ。部活動とかも含めて。
だって働かせる側からしたらコスト0に限りなく近いから。光熱費ぐらいなもので。
だから、残業代をきちんと出すようにすれば(否応無しに)働かせる側も効率化を考えなきゃいけなくなるし。
残業させるより増員したほうが(同じコストでより効果が出るので)効果が良くなるから。
それこそ運動系の部活とかには「残業代払うより専属のコーチ雇うとかのほうがいい」みたいにね。
或いは、無理に残業をさせないことによる機能不全が起きれば、それは管理側の責任になるんだしね。今までは「サービス残業しない教員が悪い」だったのが。
(サービス残業を認めず)残業代の支払いを始めれば、結果として残業は抑止されるし、それによる過労も減るんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
他の業界では残業代出していますけど、でもそれは阻止力にならなかったじゃない。電通とか。
それで今回の法案改正では、絶対的上限規制が導入された。
Re:残業代払えよ (スコア:0)
残業代が,というより労働法違反の罰則が軽過ぎるのが抑止力にならない原因だと思われ.
電通の件だって上限「罰金50万円」だから当初略式起訴になりかけた訳で.
ちなみにその辺の公園とかにある看板によれば,不法投棄の罰則は「5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金」.
働く人の命は環境維持より安いってことなのか?
# そういう観点からすると今度の「働き方改革」の上限規制もそれほど期待できないんだよなぁ
# ないよりあった方が良いのは確かではあるんだけど……
# そもそも上限の基準=過労死認定レベルなのはどうかと思う
# 食品だったら,人によっては死ぬかもレベルまで何かが混入しててもOKってことだぜ