アカウント名:
パスワード:
MRJがいまいち成功しないのとホンダジェットの好調の差は何か。
要するに、「日本の技術は世界屈指ぃぃぃぃぃ」と拘ったのがMRJで、「日本じゃ飛行機開発は無理だわ」と諦めてアメリカで研究開発を行なったのがHondaJetだということ。
HondaJetの成功は日本の技術力に灯された希望の光…どころか日本はダメだったという証になってしまった。なんだか嬉しいようで切ない現実だ。
現時点での決定的な差は、始めた時期。ホンダジェットは先に始めたので、先に結果が出た。
ホンダジェットの正式開発開始は1997年。初フライトはその5年後の2003年。形式認証が降り納品をはじめたのは2015年で、開発開始から18年、初フライトから13年かかった。一方でMRJの正式開発開始は2008年。初フライトは2015年で7年かかった。2020年形式認証が降りる予定。開発開始から12年、初フライトから5年かかる計算。
実は期間的には、ほぼ同じだけかかっているんだよね。
先に始めた分だけホンダジェットが先に結果が出ただけで、日本の技術云々とか、開発は無理だわと判断
一番大きな差は、開発開始の経緯だと思う。
ホンダジェットは1人の社員が本田宗一郎にお願いして認められて開始。
MRJは経済産業省が業者を集めて三菱重工を選び、開発させた。
時期の問題ならMRJは発売予定を遅らせてもよかっただけ。
ついでに三菱重工はトルコ原発でも経産省の音頭で関わってやばい状況。イギリスでは日立が危機に陥ってるし、経産省って日本の大企業を潰したいの?
本田宗一郎「だから通産省(経産省)に言われたことと全部反対のことをやってきたんだよ!」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ホンダジェットの成功の理由 (スコア:0)
MRJがいまいち成功しないのとホンダジェットの好調の差は何か。
要するに、「日本の技術は世界屈指ぃぃぃぃぃ」と拘ったのがMRJで、「日本じゃ飛行機開発は無理だわ」と諦めてアメリカで研究開発を行なったのがHondaJetだということ。
HondaJetの成功は日本の技術力に灯された希望の光…どころか日本はダメだったという証になってしまった。
なんだか嬉しいようで切ない現実だ。
Re: (スコア:4, 興味深い)
現時点での決定的な差は、始めた時期。ホンダジェットは先に始めたので、先に結果が出た。
ホンダジェットの正式開発開始は1997年。初フライトはその5年後の2003年。形式認証が降り納品をはじめたのは2015年で、開発開始から18年、初フライトから13年かかった。
一方でMRJの正式開発開始は2008年。初フライトは2015年で7年かかった。2020年形式認証が降りる予定。開発開始から12年、初フライトから5年かかる計算。
実は期間的には、ほぼ同じだけかかっているんだよね。
先に始めた分だけホンダジェットが先に結果が出ただけで、日本の技術云々とか、開発は無理だわと判断
Re: (スコア:0)
一番大きな差は、開発開始の経緯だと思う。
ホンダジェットは1人の社員が本田宗一郎にお願いして認められて開始。
MRJは経済産業省が業者を集めて三菱重工を選び、開発させた。
時期の問題ならMRJは発売予定を遅らせてもよかっただけ。
ついでに三菱重工はトルコ原発でも経産省の音頭で関わってやばい状況。
イギリスでは日立が危機に陥ってるし、経産省って日本の大企業を潰したいの?
Re:ホンダジェットの成功の理由 (スコア:0)
本田宗一郎「だから通産省(経産省)に言われたことと全部反対のことをやってきたんだよ!」