アカウント名:
パスワード:
括弧書きでは補足してあるけど、累積標高を獲得標高と言ってしまう自転車業界の慣習には違和感。
・累積(獲得)標高 = 0mから100m登って50m下って150m登って200mにたどり着いたら350m・獲得標高 = 0mから100m登って50m下って150m登って200mにたどり着いたら200m
元々獲得標高って登山用語らしいんだけど、位置エネルギーの保存のしやすさで言ったらそれこそ自転車業界と逆の意味にした方がいいんじゃないかと思うことしばし。
だって自転車で登山はしないもん
だって自転車担いで登山する人はいるもん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
獲得標高 (スコア:1, 参考になる)
括弧書きでは補足してあるけど、累積標高を獲得標高と言ってしまう自転車業界の慣習には違和感。
・累積(獲得)標高 = 0mから100m登って50m下って150m登って200mにたどり着いたら350m
・獲得標高 = 0mから100m登って50m下って150m登って200mにたどり着いたら200m
元々獲得標高って登山用語らしいんだけど、位置エネルギーの保存のしやすさで言ったらそれこそ自転車業界と逆の意味にした方がいいんじゃないかと思うことしばし。
Re:獲得標高 (スコア:0)
だって自転車で登山はしないもん
Re: (スコア:0)
だって自転車担いで登山する人はいるもん