アカウント名:
パスワード:
ハックして不適なインシュリンを投入し殺すこともできるね(量、タイミング)
この文章でのハックはリバースエンジニアリングと同義で使われていて、オンラインからフルコントロール可能という意味では無いようですよ。
「ハック」が「オンラインからフルコントロール可能という意味」だと思ってるのは、君ぐらいのもんじゃない?#3462074 [srad.jp]もそんな意味で言ってるんではないと思うが。
リモートアクセスを考慮しないなら、自殺装置をDIYできるねってこと?
リモートアクセスだってやろうと思えば。このシステムはインシュリンポンプに指令を出すコントローラとして、スマホを使ってるんだから、悪意があるならそこをいくらでも突けるだろう。
OSの脆弱性を突いて他のアプリに影響を与えられるようなマルウェアを感染させるなり、もっと単純な、例えばAPUを酷使してバッテリーを急速に消費するだけのようなアプリでさえも、ユーザーが気づかないうちにバッテリー切れでスマホの電源が落ちて、インシュリンポンプにコマンドが送られなくなって、ユーザーを危険な状態に陥らせることができる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ハックって (スコア:0)
ハックして不適なインシュリンを投入し殺すこともできるね(量、タイミング)
Re: (スコア:0)
この文章でのハックはリバースエンジニアリングと同義で使われていて、オンラインからフルコントロール可能という意味では無いようですよ。
Re: (スコア:0)
「ハック」が「オンラインからフルコントロール可能という意味」だと思ってるのは、君ぐらいのもんじゃない?
#3462074 [srad.jp]もそんな意味で言ってるんではないと思うが。
Re:ハックって (スコア:0)
リモートアクセスを考慮しないなら、自殺装置をDIYできるねってこと?
Re: (スコア:0)
リモートアクセスだってやろうと思えば。このシステムはインシュリンポンプに指令を出すコントローラとして、
スマホを使ってるんだから、悪意があるならそこをいくらでも突けるだろう。
OSの脆弱性を突いて他のアプリに影響を与えられるようなマルウェアを感染させるなり、もっと単純な、
例えばAPUを酷使してバッテリーを急速に消費するだけのようなアプリでさえも、ユーザーが気づかないうちに
バッテリー切れでスマホの電源が落ちて、インシュリンポンプにコマンドが送られなくなって、
ユーザーを危険な状態に陥らせることができる。