アカウント名:
パスワード:
1型糖尿病だと一生インスリン打ち続ける必要あるので便利だと思う。 ただ低血糖時のブドウ糖注射も組み込んでおかないと命落とすかも。
記事中にあるメドトロニック社のインスリンポンプを使っていた。当時は脆弱性が明らかになった後だったが、国内向けでは電波の関係か リモコン機能が無効化されていた [dm-rg.net]ので問題ないだろうと医師から説明を受けた。いまは、数年前に日本でも承認されたCGM(持続血糖測定機) [nikkeibp.co.jp]と連携できるインスリンポンプを使っている
が、連携といっても記事にあるようなセンサーの値をもとに自動でインスリン投入を行う機能はなく、ログに投入量とその時の血糖値が記録できるだけ。今年の夏にようやく「CGMから低血糖が予測される場合に投入を中断する」機能が国内でも使えるようになっ
2型、注射経験、低血糖経験ありだけど、だいたいそうなんだろうなあと思う。
最悪、サンプルが死んでも構わない人体実験だから使えるだけで、これ真っ当なメーカーが売ってたら「欠陥品」で多額の賠償金支払わされるだけじゃないかな。
自己責任でやる分にはしったこっちゃねえけど、あんまり手放しで褒めるきにもなれない。医学を進歩させるための尊い犠牲になるのも善し悪しだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
1型糖尿病 (スコア:1)
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html [ncgm.go.jp]
1型糖尿病だと一生インスリン打ち続ける必要あるので便利だと思う。 ただ低血糖時のブドウ糖注射も組み込んでおかないと命落とすかも。
Re: (スコア:2, 興味深い)
記事中にあるメドトロニック社のインスリンポンプを使っていた。
当時は脆弱性が明らかになった後だったが、国内向けでは電波の関係か リモコン機能が無効化されていた [dm-rg.net]ので問題ないだろうと医師から説明を受けた。
いまは、数年前に日本でも承認されたCGM(持続血糖測定機) [nikkeibp.co.jp]と連携できるインスリンポンプを使っている
が、連携といっても記事にあるようなセンサーの値をもとに自動でインスリン投入を行う機能はなく、ログに投入量とその時の血糖値が記録できるだけ。
今年の夏にようやく「CGMから低血糖が予測される場合に投入を中断する」機能が国内でも使えるようになっ
Re:1型糖尿病 (スコア:0)
2型、注射経験、低血糖経験ありだけど、だいたいそうなんだろうなあと思う。
最悪、サンプルが死んでも構わない人体実験だから使えるだけで、
これ真っ当なメーカーが売ってたら「欠陥品」で多額の賠償金支払わされるだけじゃないかな。
自己責任でやる分にはしったこっちゃねえけど、あんまり手放しで褒めるきにもなれない。
医学を進歩させるための尊い犠牲になるのも善し悪しだ。