アカウント名:
パスワード:
ここ1、2年ぐらいシャットダウンした記憶がないんだけど・・・もしかしてこれシャットダウンすると逆に不具合起きる可能性あるということなのかな
Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨
それでもシャットダウンして運用する人がいるので、Win7 からは「高速スタートアップ」という名前で、シャットダウンが休止に近い状態になるように変わった。旧世代のドライバが残ってる Win7 の時は、サービスなどソフトウェア的な部分のみが休止されてたが、Win8 以降はドライバ類も整ってきてハードウェアの対応もすすんだので、ハードウェア関連でも、ほぼ「休止」と同じような動きをするようになってます。
なのでシャットダウン後にハードウェアの抜き差しやったりすると、復帰後に整合性を確認しないデバイスドライバが混じってると、正常に動かなくなる可能性があります。Win7でも、ハードウェアの状態をサービスが保持してたりするとシャットダウン->起動は変な動きしたりしますね。
何かあったときに再起動しないで シャットダウン -> 起動なことする人は、XP の頃のまま知識が止まってる人なわけです。
> Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨みたいですが、一つ問題があり。夜中に勝手に起動されて困る。 ディスクトップだと、ファンが結構、五月蠅い。
電源プランで「スリープ解除タイマーの許可」を無効にしちゃえば良いかと。 [microsoft.com]
元から断つなら、PowerShellで調べて、復帰するタスクの時間等を変更で。 [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
シャットダウンしないとまずいということ? (スコア:0)
ここ1、2年ぐらいシャットダウンした記憶がないんだけど・・・もしかしてこれシャットダウンすると逆に不具合起きる可能性あるということなのかな
Re: (スコア:2, 興味深い)
Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨
それでもシャットダウンして運用する人がいるので、Win7 からは「高速スタートアップ」という名前で、シャットダウンが休止に近い状態になるように変わった。
旧世代のドライバが残ってる Win7 の時は、サービスなどソフトウェア的な部分のみが休止されてたが、Win8 以降はドライバ類も整ってきてハードウェアの対応もすすんだので、ハードウェア関連でも、ほぼ「休止」と同じような動きをするようになってます。
なのでシャットダウン後にハードウェアの抜き差しやったりすると、復帰後に整合性を確認しないデバイスドライバが混じってると、正常に動かなくなる可能性があります。
Win7でも、ハードウェアの状態をサービスが保持してたりするとシャットダウン->起動は変な動きしたりしますね。
何かあったときに再起動しないで シャットダウン -> 起動なことする人は、XP の頃のまま知識が止まってる人なわけです。
Re: (スコア:1)
> Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨
みたいですが、一つ問題があり。
夜中に勝手に起動されて困る。 ディスクトップだと、ファンが結構、五月蠅い。
Re:シャットダウンしないとまずいということ? (スコア:0)
電源プランで「スリープ解除タイマーの許可」を無効にしちゃえば良いかと。 [microsoft.com]
元から断つなら、PowerShellで調べて、復帰するタスクの時間等を変更で。 [srad.jp]