アカウント名:
パスワード:
the iPhone device’s communication with Apple's servers were 10x less frequent thanthe Android device’s communications with Google
厳密には頻度が10倍では? 14ページ目にいろいろ書いてあるので、各自ソースを見て合理的に判断してほしいところ。6倍という数値もありますが、それは "Googleへ送信されたデータと、Appleのサーバに送信したデータ" との比較ではありません。
アンチAppleだけどフェアな視点でいたい私は、ビジネスモデルからいって Google のほうがより情報収集しているのは納得感があるし、しょうがないだろうとも思います。
ふーん、ビジネスモデルだから納得できるんですか。一般のユーザーはどういうデータをいつどうやって収集されてるか、まだあまり把握できていないと思いますよ。そして納得してもいないと思う。だからこういうストーリーが立つわけでしょう。
今回はGoogleとかのインターネット企業が収集しているデータが、スマホのOSによって量が異なるというストーリーだと思います。自分としては、FacebookやTwitterの場合はどうなのかも気になります。
もしOSの会社の比較の話、GoogleとAppleとかMSを比べたいなら、Android版iTunesアプリとかのAppleアプリや、MSOfficeが収集するデータを比べてはじめて、フェアな視点になると思いますが。それは会社によってビジネスモデルが違うから意味がないとでも?でも、収集される情報には違いないですよ。あとは、その中身を問題にすべきでしょう。
グーグルはユーザー情報からユーザーのやりたい作業先取りみたいな機能どんどん投入してるし何を何byte収集してるかよりもそれらをどう使ってるか、そしてそれをユーザーが了承してるかの方が大事なんじゃないのかな
了承したからどうだっていうの?このストーリーのつぎに「Googleによるユーザーの位置情報記録問題、米国でクラスアクション訴訟が提起される」 [it.srad.jp]っていうのが来てるんですけど。
だからユーザが了承してても、そんなの意味ないでしょ?Googleがやってる事がそれと合ってないんだから。それとも、それも先取りみたいな機能というのかな。#個人的には裏切りだと思うが。
そもそもGoogle製のOSなんだから当然と言えば当然かもしれないが、「していない」と言いつつ色々と裏ではしているんだからタチが悪いよ。
位置情報問題はアカウント設定の想定範囲がグーグル側とユーザー側で違っていただけでアカウント設定でオフにしても記録される行為については各アプリ、サービス側で別途明記してあったはずです分かりにくくて問題視されたからアカウント設定側にも最近補足を追記したのが最近の流れです嘘付いて収集続けてたわけではないですよ誤解を招きやすい状態ではあったので司法がどう判断するかは分かりませんが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
情報は約10倍? (スコア:2)
the iPhone device’s communication with Apple's servers were 10x less frequent than
the Android device’s communications with Google
厳密には頻度が10倍では? 14ページ目にいろいろ書いてあるので、各自ソースを見て合理的に判断してほしいところ。6倍という数値もありますが、それは "Googleへ送信されたデータと、Appleのサーバに送信したデータ" との比較ではありません。
アンチAppleだけどフェアな視点でいたい私は、ビジネスモデルからいって Google のほうがより情報収集しているのは納得感があるし、しょうがないだろうとも思います。
Re: (スコア:0)
ふーん、ビジネスモデルだから納得できるんですか。
一般のユーザーはどういうデータをいつどうやって収集されてるか、まだあまり把握できていないと思いますよ。
そして納得してもいないと思う。だからこういうストーリーが立つわけでしょう。
今回はGoogleとかのインターネット企業が収集しているデータが、スマホのOSによって量が異なるというストーリーだと思います。
自分としては、FacebookやTwitterの場合はどうなのかも気になります。
もしOSの会社の比較の話、GoogleとAppleとかMSを比べたいなら、Android版iTunesアプリとかのAppleアプリや、MSOfficeが収集するデータを比べてはじめて、フェアな視点になると思いますが。
それは会社によってビジネスモデルが違うから意味がないとでも?
でも、収集される情報には違いないですよ。あとは、その中身を問題にすべきでしょう。
Re: (スコア:0)
グーグルはユーザー情報からユーザーのやりたい作業先取りみたいな機能どんどん投入してるし
何を何byte収集してるかよりも
それらをどう使ってるか、そしてそれをユーザーが了承してるかの方が大事なんじゃないのかな
Re:情報は約10倍? (スコア:0)
了承したからどうだっていうの?
このストーリーのつぎに「Googleによるユーザーの位置情報記録問題、米国でクラスアクション訴訟が提起される」 [it.srad.jp]
っていうのが来てるんですけど。
だからユーザが了承してても、そんなの意味ないでしょ?Googleがやってる事がそれと合ってないんだから。
それとも、それも先取りみたいな機能というのかな。
#個人的には裏切りだと思うが。
そもそもGoogle製のOSなんだから当然と言えば当然かもしれないが、「していない」と言いつつ色々と裏ではしているんだからタチが悪いよ。
Re: (スコア:0)
位置情報問題は
アカウント設定の想定範囲がグーグル側とユーザー側で違っていただけで
アカウント設定でオフにしても記録される行為については各アプリ、サービス側で別途明記してあったはずです
分かりにくくて問題視されたからアカウント設定側にも最近補足を追記したのが最近の流れです
嘘付いて収集続けてたわけではないですよ
誤解を招きやすい状態ではあったので司法がどう判断するかは分かりませんが