アカウント名:
パスワード:
根本の基礎部分のアップとかの写真も見たけど地中部分が1m程度しかない。あれで設計上問題ないの?
こういう作りをすることもあるみたいだけど、規定部分が小さいのが気になるもともと、古いもので建築基準が強化される前に建ったものじゃないかという話も出てたけど、どうなんだろう
大き目の写真 [news7-web.com]を見ると、支柱にくっついているコンクリートから鉄筋らしきヒゲが見えるから、こいつがぶちぶちと切れ、土台の本体を地中に残して倒れたんじゃないか?どっかの先生だかもコンクリートがはがれたみたいに見えると言っていたし。
コンクリートが土台部分と完全に一体化していたらあの鉄筋で耐えられたのかもしれないが、断面が綺麗な平面であるところを見るとコールドジョイントになっていたんじゃないだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
基礎 (スコア:3, 興味深い)
根本の基礎部分のアップとかの写真も見たけど地中部分が1m程度しかない。あれで設計上問題ないの?
Re:基礎 (スコア:1)
こういう作りをすることもあるみたいだけど、規定部分が小さいのが気になる
もともと、古いもので建築基準が強化される前に建ったものじゃないかという話も出てたけど、どうなんだろう
Re: (スコア:0)
大き目の写真 [news7-web.com]を見ると、支柱にくっついているコンクリートから鉄筋らしきヒゲが見えるから、こいつがぶちぶちと切れ、土台の本体を地中に残して倒れたんじゃないか?
どっかの先生だかもコンクリートがはがれたみたいに見えると言っていたし。
コンクリートが土台部分と完全に一体化していたらあの鉄筋で耐えられたのかもしれないが、断面が綺麗な平面であるところを見るとコールドジョイントになっていたんじゃないだろうか。