アカウント名:
パスワード:
今回の新規性はなんでしょうか材料?製法?以前の記事では、>ブラックシリコンの製造コストがネックとあるので製造コストの改善?でしょうか・・・
そもそもブラックシリコンとは何ぞや >ブラックシリコンは、その名の通り見た目が黒く見えるシリコン素材です。 >製造の際に強力なフェムト秒レーザーを表面に照射して細かな凹凸のような形状を作るため. > 光の反射が大幅に低減され吸収率も高くなるので見た目は黒っぽく見えますだそうで
昔ブラックシリコンを太陽電池の研究者に見せてもらったことがありますが、黒っぽいというより真っ黒です。ほぼ反射しませんので。その時の製法はレーザー照射ではなくエッチングだったかな。エピタクシャル成長というのも聞いたことがあります。いずれも高すぎて研究はうまくいかなかったようですが。
今回も製造コストと耐久性が気になります。物理的に細菌を突き殺すのなら突起が摩耗するんじゃないかと心配。セミの場合成虫の自然寿命、つまり数週間効力が続けば十分だけど、工業製品だとそれじゃ困る。
セミの成虫は数週間しか生きないからいいようなものの、工業製品で作ってしまったら耐性菌ができるだけの気がする。
これは化学反応ではなく物理的な損傷を与えるものなので、細菌が突然セルロース合成能力を身に付け植物並に分厚い細胞壁を作り始めない限り耐性をつけるのは難しいんじゃないかな、と希望的なことを言ってみる。あのゴキブリも殺虫剤への抵抗力こそ獲得しているが、丸めた新聞紙攻撃への耐性は獲得出来てないでしょ。
Gが対打撃耐性を獲得した悪夢のような未来を予見しちゃったじゃないか。
#デューク東郷には対打撃耐性がある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
今回の新規性は? (スコア:0)
今回の新規性はなんでしょうか
材料?製法?
以前の記事では、
>ブラックシリコンの製造コストがネック
とあるので製造コストの改善?でしょうか・・・
そもそもブラックシリコンとは何ぞや
>ブラックシリコンは、その名の通り見た目が黒く見えるシリコン素材です。
>製造の際に強力なフェムト秒レーザーを表面に照射して細かな凹凸のような形状を作るため.
> 光の反射が大幅に低減され吸収率も高くなるので見た目は黒っぽく見えます
だそうで
Re: (スコア:0)
昔ブラックシリコンを太陽電池の研究者に見せてもらったことがありますが、黒っぽいというより真っ黒です。ほぼ反射しませんので。
その時の製法はレーザー照射ではなくエッチングだったかな。エピタクシャル成長というのも聞いたことがあります。
いずれも高すぎて研究はうまくいかなかったようですが。
今回も製造コストと耐久性が気になります。物理的に細菌を突き殺すのなら突起が摩耗するんじゃないかと心配。
セミの場合成虫の自然寿命、つまり数週間効力が続けば十分だけど、工業製品だとそれじゃ困る。
Re: (スコア:0)
セミの成虫は数週間しか生きないからいいようなものの、工業製品で作ってしまったら耐性菌ができるだけの気がする。
Re: (スコア:0)
これは化学反応ではなく物理的な損傷を与えるものなので、細菌が突然セルロース合成能力を身に付け植物並に分厚い細胞壁を作り始めない限り耐性をつけるのは難しいんじゃないかな、と希望的なことを言ってみる。
あのゴキブリも殺虫剤への抵抗力こそ獲得しているが、丸めた新聞紙攻撃への耐性は獲得出来てないでしょ。
Re:今回の新規性は? (スコア:0)
Gが対打撃耐性を獲得した悪夢のような未来を予見しちゃったじゃないか。
#デューク東郷には対打撃耐性がある