アカウント名:
パスワード:
これまでの大規模原発のように、リスクは田舎に消費は大都市ではなく、リスクも消費も大都市でってことにすれば賛成ですわ。
原発のための長距離大容量送電網も必要なくなって、再生可能エネルギーの送電に振り返ることもできていいんでない?
それにしても10億円ってケチすぎやしませんか。
「小型」原子炉がどれくらい小型なのか記事に書いてないのでよく分かりませんが、従来から海外で研究されてきた小型原子炉は25MWくらい、つまり3kW消費する家庭が4000世帯と50kW消費する店舗が500箇所くらいを賄える量でしかありません。ご提案のように東京や大阪などの大消費地に数基設置したところで焼け石に水。全量賄えるくらい設置しようとしたら土地取得代だけで東京電力が潰れます。
また、建造コストが安いというのは語弊があって、一基あたりのコストは確かに大幅に安いものの、従来の原子炉の出力より二けた少ないので、同様の出力を出す為に100基作ってメンテすることを考えたら必ずしも安くはなりません。
じゃあ何の為に使うのかというと、送電網に組み込みにくい離島や僻地です。アメリカなどは軍基地も想定しています。日本が独自開発するほど国内需要があるのか、ですか? さあ。
それってモロ太陽光+蓄電池と用途被ってるじゃん。
既に離島では既存発電より太陽光+蓄電池の方が安くなってるのに、これを研究したら安くなるのかなあ。
やっぱりそこは、地球より太陽の光が弱い火星、あるいはエウロパで使うためとか言って欲しい。
人口密度が低くて平地が多いところだったら、太陽光の方が手軽だよなぁ。ただ、太陽光は原子炉より平時も災害時も環境負荷が大きいから、自然に優しいという意味では意義があるか。
太陽光の環境負荷とは?
なんも知らんけど、太陽光発電って用地を設けてコンクリで基礎を固めたりするんじゃない?ペンペン草も生えなくなったりしない?
そんな金のかかることはしないよ。
コンクリ基礎は基本、工場で作られたプレキャストの基礎をもってきておくだけ。土地に傾斜があるなどの場合に、1m程度の杭を打つくらい。
草は普通は砂利を敷き、あとは定期的に草刈りや除草剤を散布をする程度。お金に余裕があると防草シートというシートをかけたりする。また、環境保護に重点を置く思想だと、グランドカバープランツといわれる、表面を覆う背の低い植物(芝とか)を育てて、それ以外の植物が増えるのを防ぐこともある。
太陽光の方が原発より環境負荷が高いとか言うのは完全に事実誤認、つーか「ネットDE真実」って
太陽光の方が原発より環境負荷が高いとか言うのは完全に事実誤認、つーか「ネットDE真実」って奴。
発電方式におけるライフサイクルCO2やエネルギー収支についてのレポート。・かんたんなやつ(電中研) https://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den468.pdf [denken.or.jp] ・ちょっと突っ込んだやつ https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/126/4/126_4_222/_pdf [jst.go.jp]
ネットde真実ねえ。うん、そうだね。なんか理屈を#
そのリンク先、現在は40年とも言われる太陽光発電設備の稼働寿命を20年と短く見積もってた一方、原発は法定寿命を超えて再稼働すること、未だ目処が立たず現実的には不可能とされる再処理ができてプルサーマルが全部できることを前提にしてる、って事で笑いものになった奴だって事も知っておこう。
>#3471865WWFが中立的だとか臍が沸かした茶が超臨界になってあたりを焼き払うぞ草生える。
>#3471869
現在は40年とも言われる太陽光発電設備の稼働寿命
じゃぁ40年寿命での数字を出してね。あまり変わらないと思うけど。
原発は法定寿命を超えて再稼働すること
かんたんなほうのレポートが書かれたのは2010年、つっこんだほうのは2006年だから福島第一原子力発電所の事故の前、つまり民主党政権下で原子炉の稼動期間が一律40年等と馬鹿げた法律ができる前に書かれたのだけど。放射脳、息をするよに嘘を吐きだな。
未だ目処が立たず現実的
>じゃぁ40年寿命での数字を出してね。あまり変わらないと思うけど。
再生可能エネルギーは、燃料が不要です。従って、稼働年数が倍になれば、発電量あたりの環境負荷は単純に半分になります。あまりかわらないどころではありません。
さらに、あなた自身が嘉一得るように、それら古い試算です。今となっては技術は大幅に進歩しているので、さらに下がっていることでしょう。
>民主党政権下で原子炉の稼動期間が一律40年等と馬鹿げた法律ができる前に書かれた
まるで民主党政権下で勝手に基準ができたかのように言っていますが、それ以前から原発の耐用年数は以下の様に数字になっていました。それを単に法制化しただけです。ですから、それらの文章が書かれる前
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
都市部に設置してね (スコア:0)
これまでの大規模原発のように、リスクは田舎に消費は大都市ではなく、リスクも消費も大都市でってことにすれば賛成ですわ。
原発のための長距離大容量送電網も必要なくなって、再生可能エネルギーの送電に振り返ることもできていいんでない?
それにしても10億円ってケチすぎやしませんか。
Re: (スコア:2, 興味深い)
「小型」原子炉がどれくらい小型なのか記事に書いてないのでよく分かりませんが、従来から海外で研究されてきた小型原子炉は25MWくらい、つまり3kW消費する家庭が4000世帯と50kW消費する店舗が500箇所くらいを賄える量でしかありません。ご提案のように東京や大阪などの大消費地に数基設置したところで焼け石に水。全量賄えるくらい設置しようとしたら土地取得代だけで東京電力が潰れます。
また、建造コストが安いというのは語弊があって、一基あたりのコストは確かに大幅に安いものの、従来の原子炉の出力より二けた少ないので、同様の出力を出す為に100基作ってメンテすることを考えたら必ずしも安くはなりません。
じゃあ何の為に使うのかというと、送電網に組み込みにくい離島や僻地です。アメリカなどは軍基地も想定しています。
日本が独自開発するほど国内需要があるのか、ですか? さあ。
Re: (スコア:0)
それってモロ太陽光+蓄電池と用途被ってるじゃん。
既に離島では既存発電より太陽光+蓄電池の方が安くなってるのに、これを研究したら安くなるのかなあ。
やっぱりそこは、地球より太陽の光が弱い火星、あるいはエウロパで使うためとか言って欲しい。
Re: (スコア:0)
人口密度が低くて平地が多いところだったら、太陽光の方が手軽だよなぁ。
ただ、太陽光は原子炉より平時も災害時も環境負荷が大きいから、自然に優しいという意味では意義があるか。
Re: (スコア:0)
太陽光の環境負荷とは?
Re: (スコア:0)
なんも知らんけど、太陽光発電って用地を設けてコンクリで基礎を固めたりするんじゃない?
ペンペン草も生えなくなったりしない?
Re: (スコア:2, 興味深い)
そんな金のかかることはしないよ。
コンクリ基礎は基本、工場で作られたプレキャストの基礎をもってきておくだけ。土地に傾斜があるなどの場合に、1m程度の杭を打つくらい。
草は普通は砂利を敷き、あとは定期的に草刈りや除草剤を散布をする程度。お金に余裕があると防草シートというシートをかけたりする。また、環境保護に重点を置く思想だと、グランドカバープランツといわれる、表面を覆う背の低い植物(芝とか)を育てて、それ以外の植物が増えるのを防ぐこともある。
太陽光の方が原発より環境負荷が高いとか言うのは完全に事実誤認、つーか「ネットDE真実」って
Re: (スコア:0, 興味深い)
発電方式におけるライフサイクルCO2やエネルギー収支についてのレポート。
・かんたんなやつ(電中研)
https://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den468.pdf [denken.or.jp]
・ちょっと突っ込んだやつ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/126/4/126_4_222/_pdf [jst.go.jp]
ネットde真実ねえ。うん、そうだね。なんか理屈を#
Re:都市部に設置してね (スコア:0)
そのリンク先、現在は40年とも言われる太陽光発電設備の稼働寿命を20年と短く見積もってた一方、原発は法定寿命を超えて再稼働すること、未だ目処が立たず現実的には不可能とされる再処理ができてプルサーマルが全部できることを前提にしてる、って事で笑いものになった奴だって事も知っておこう。
Re: (スコア:0)
>#3471865
WWFが中立的だとか臍が沸かした茶が超臨界になってあたりを焼き払うぞ草生える。
>#3471869
じゃぁ40年寿命での数字を出してね。あまり変わらないと思うけど。
かんたんなほうのレポートが書かれたのは2010年、つっこんだほうのは2006年だから福島第一原子力発電所の事故の前、つまり民主党政権下で原子炉の稼動期間が一律40年等と馬鹿げた法律ができる前に書かれたのだけど。放射脳、息をするよに嘘を吐きだな。
Re: (スコア:0)
>じゃぁ40年寿命での数字を出してね。あまり変わらないと思うけど。
再生可能エネルギーは、燃料が不要です。従って、稼働年数が倍になれば、発電量あたりの環境負荷は単純に半分になります。あまりかわらないどころではありません。
さらに、あなた自身が嘉一得るように、それら古い試算です。今となっては技術は大幅に進歩しているので、さらに下がっていることでしょう。
>民主党政権下で原子炉の稼動期間が一律40年等と馬鹿げた法律ができる前に書かれた
まるで民主党政権下で勝手に基準ができたかのように言っていますが、それ以前から原発の耐用年数は以下の様に数字になっていました。それを単に法制化しただけです。ですから、それらの文章が書かれる前