アカウント名:
パスワード:
もっとこの認識が広まって欲しい。デファクト・スタンダードという意味で。アプリを作る側からしたら、とりあえずChromeで動けばいいとユーザに思ってもらえるのはありがたい話。
IE(ここでいうIEはたぶんIE6)が最後にどうなったのか知らないのか。時代は変わるもんだな。
IE(MS)とChrome(Google)の違いは、巨大なコンテンツをもっているかどうかが違う。
つまり、YouTubeのような巨大なコンテンツに独自仕様をガンガン放り込んで他のブラウザだと閲覧しにくい状態にすることで、他ブラウザはChromeに乗り換えをされないようにその仕様に追従しないといけないという問題。
ieやfirefoxでは同じ対抗方法をとることはできないからなぁ。。
同じ方法でも、持たざるものと持つものとでは意味がかわってくるよね。
やりすぎると独禁法に(特にヨーロッパあたりで)引っかかりそうですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
新たなIE (スコア:1)
もっとこの認識が広まって欲しい。デファクト・スタンダードという意味で。
アプリを作る側からしたら、とりあえずChromeで動けばいいとユーザに思ってもらえるのはありがたい話。
Re: (スコア:0)
IE(ここでいうIEはたぶんIE6)が最後にどうなったのか知らないのか。時代は変わるもんだな。
Re: (スコア:0)
IE(MS)とChrome(Google)の違いは、
巨大なコンテンツをもっているかどうかが違う。
つまり、YouTubeのような巨大なコンテンツに独自仕様をガンガン放り込んで
他のブラウザだと閲覧しにくい状態にすることで、他ブラウザはChromeに乗り換えをされないように
その仕様に追従しないといけないという問題。
ieやfirefoxでは同じ対抗方法をとることはできないからなぁ。。
同じ方法でも、持たざるものと持つものとでは意味がかわってくるよね。
Re:新たなIE (スコア:0)
やりすぎると独禁法に(特にヨーロッパあたりで)引っかかりそうですね