アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
騙されちゃけいない信じちゃいけない (スコア:1, 参考になる)
文中の900gのバッテリーとは結構大形のバッテリーです。
普通6~8本程度の円筒型のリチウムバッテリーが入っています。
手持ちの6本入りの場合330gでした。
3本分のバッテリー込みでどちらが有利か比較した方がいいと思います。
それと最大の多くはスリープ状態に近い状態で比較しているのでないでしょうか?
おそらく時間として半分程度の20時間の作動になるのではなかいと
某ノートで実質稼動時間3時間(6:時間ドライブ停止、液晶停止)
これを例にすると
バ
じゃあ何を信じればいい。 (スコア:0)
ひがまずに素直にすごいと思える心をもったほうが幸せになれますよ。
まったく。
根拠のない誹謗中傷だよ、これは。
Re:じゃあ何を信じればいい。 (スコア:1, 参考になる)
そして本当に使っていますか?
燃料電池が1Kgある、普通に考えて重さは2~3kgのノートになる。
それと現在あるノートと比較して使い勝手はどう便利になるかが
問われている。単なるテクノロジーより利便性が伴わないと普及はしません。
使えなければ何の為の燃料電池ノートかが問われるでしょうに。
もしかするとモバイルコンセントの替わりに使った方が実用性があるのでは?
と考えてしまいますけど。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0306/casio.htm
・燃料電池はバッテリーではなく発電機である
常に発電してないとPCのスリープもできない
#メインメモリーをフラッシュROMにする事も考えられるが
モバイルを考えるなら常に状態に関わらず動き続ける必要がある
通常バックに入れている状況は縦になる。また動けば水がでる。
それと消費する燃料の量足りなければ補充しなければならない
全て加味して製品は作れなければならない。
ひがむって何をひがむのだ?
前より使い勝手が悪いならだめでしょって話
バッテリ+燃料電池がもっとも効率がいいけど
これじゃモバイルできないから個人的には燃料電池アダプターが実用的だと思う
おそらく搭載ノートよりはじめに商品化されると思います。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/251932
凄いのなら家庭用の燃料電池発電機なら結構可能性のあるのがでてますし
反応熱を水をあたためるなど効率はこちらの方が期待できます。
将来的には灯油もから発電できるようものを開発する所もあります。
単に適材適所、面倒なもので手間が掛かるものは普及はしないのです。
その面倒な部分をどうクリヤーするかが問われているのですよ。
圧力掛けて燃料を押し出す形なら状態に関わらず可能になるけど
カートリッジが専用の形になりコストが上がるかの可能性がある。
電気代と燃料代を比較して燃料代の方が高かったらこれも普及しませんよね。
物ができるまで評価は難しいけどこれらの問題はクリヤーする必要があると。
物事はここまで以上に考え無いとだめー
Re:じゃあ何を信じればいい。 (スコア:0, すばらしい洞察)
↑はどうみても↓へのツッコミだろ。問題を適当にすりかえるな。あんたは↑のACに「デマを混ぜてけなしている奴の言うことは信用できない」って言われているの。タレコミのリンク先も見ていないようだが、自
Re:じゃあ何を信じればいい。 (スコア:0)
タレコミのリンク先の記事は読んどこうね。↓
>試作した小型燃料電池の重量は900グラム。パソコンを含めた総重量は2キログラム。
>小型軽量化を進め、2005年には燃料電池を内蔵したノート
Re:じゃあ何を信じればいい。 (スコア:0)
「700gの軽量化」を求めつつ
>試作品でも十分使用に耐えられる
…(;´Д`)
Re:じゃあ何を信じればいい。 (スコア:0)
って言いたかったんだよ。すまんね。
Re:じゃあ何を信じればいい。 (スコア:0)