アカウント名:
パスワード:
部屋の近くに寄っただけで「ん?! テレビが点いているな!」とニュータイプ的直感が頭によぎった人はかなりのオジサン。
垂直方向走査線数×秒間フィールド数÷2(インターレース)525×60÷2=15750Hz
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/16khz.mp3 [onosokki.co.jp]
どうでしょうか?おっさんになったあなたのニュータイプ的直感は、既に失われているかもしれませんw
電源ユニットからって書いてあるじゃん。だから分解能とは無関係。ディスプレイコントローラのバイパスコンデンサがケチられていて電源電圧の脈動が大きいだけだったり。
で、超音波が聴こえるんですか?
古のブラウン管テレビの話をしてるのに何言ってんだか。
ほんとそれ。しかも15kHzのはNTSCでの話でPC用CRTディスプレイの話ですら無いね。さらに、実はストーリーの論文のやつも液晶ディスプレイのプロセッサ内で映像信号を走査する過程で起きる消費電力の変動などに起因するノイズを解析するので、結局走査線ベースの話に戻ってくるという二段落ち。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ブラウン管の水平走査信号 (スコア:1)
部屋の近くに寄っただけで「ん?! テレビが点いているな!」とニュータイプ的直感が頭によぎった人はかなりのオジサン。
Re: (スコア:0)
垂直方向走査線数×秒間フィールド数÷2(インターレース)
525×60÷2=15750Hz
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/16khz.mp3 [onosokki.co.jp]
どうでしょうか?
おっさんになったあなたのニュータイプ的直感は、既に失われているかもしれませんw
Re: (スコア:0)
電源ユニットからって書いてあるじゃん。だから分解能とは無関係。
ディスプレイコントローラのバイパスコンデンサがケチられていて電源電圧の脈動が大きいだけだったり。
で、超音波が聴こえるんですか?
Re: (スコア:0)
古のブラウン管テレビの話をしてるのに何言ってんだか。
Re:ブラウン管の水平走査信号 (スコア:0)
ほんとそれ。しかも15kHzのはNTSCでの話でPC用CRTディスプレイの話ですら無いね。
さらに、実はストーリーの論文のやつも液晶ディスプレイのプロセッサ内で映像信号を走査する過程で起きる消費電力の変動などに起因するノイズを解析するので、結局走査線ベースの話に戻ってくるという二段落ち。