アカウント名:
パスワード:
普段の生活では考えられないけど、電気の通っていない場所というのはあちこちにあるわけで。
山の上とか、森の中とか、砂漠とか、発電機を持っていけないところで使うなら重宝すると思う。フィールドノートPCのような使い方。 ただ、そんなところでコンピュータを使う人はあまりいないのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
電気のないところで使う (スコア:1)
普段の生活では考えられないけど、電気の通っていない場所というのはあちこちにあるわけで。
山の上とか、森の中とか、砂漠とか、発電機を持っていけないところで使うなら重宝すると思う。フィールドノートPCのような使い方。
ただ、そんなところでコンピュータを使う人はあまりいないのだが。
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
車の中で燃料電池パソコンを使用でぐったりや..
パソコン集団自殺など...
ニュースになるに違いない。
#酸欠になる可能性があると注意書きが必要
#安全の為に二酸化炭素ノードを測定するセンサーも必要かと
#宇宙船では使えませんね。
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
それに宇宙船につむときは、燃料電池は酸素も供給するタイプに
なると思いますよ。
酸素の管理はしっかりしてると思いますから。
Re:電気のないところで使う (スコア:0)
水素なら酸素と反応して水になるけど
エタノール(C2H5OH)なら排出されるのは二酸化炭素と水です。
無重力では対流がおきませんから
エタノール式ならファンを回さないと停止してしまいますね。
シャトル本体は燃料電池だけど宇宙ステーションなら太陽電池になり
効率を考えると本体を固定してアダプターから給電の方が利便性があると思いますけど。
+ Re:電気のないところで使う (スコア:0)
水分が多い部分が固まって結露すると思うので
吹き飛ばす為にファンを回さないとダメっぽい
#タンク内でエタノールのがボール状...見てみたい