アカウント名:
パスワード:
なんっつっても宇宙空間じゃ燃料補給がきかないんで、比推力(推進剤あたりの推力。要は効率)の大きな電気推進系は、惑星間飛行のような長期間のミッションの場合には魅力的でしょう。
効率の大して良くない(けど出力は大きい)化学ロケットを使って短時間で目的の速度を得た後、慣性でぶっ飛んで行く、という現行の宇宙機の概念を変えうるメカだと思います。
バサード・ラムジェット [angelfire.com]ですかぁ?
希薄な水素原子をかき集める効率の良い手段が無い現状では、まだまだSFの域を出ませんねぇ。そもそも希薄すぎて推進剤に使えないんじゃないの?という話もあるようですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
イオンエンジン (スコア:1)
しかも、電気推進
すごいのか、すごくないのか
すごいでしょ。 (スコア:4, 参考になる)
なんっつっても宇宙空間じゃ燃料補給がきかないんで、比推力(推進剤あたりの推力。要は効率)の大きな電気推進系は、惑星間飛行のような長期間のミッションの場合には魅力的でしょう。
効率の大して良くない(けど出力は大きい)化学ロケットを使って短時間で目的の速度を得た後、慣性でぶっ飛んで行く、という現行の宇宙機の概念を変えうるメカだと思います。
Re:すごいでしょ。 (スコア:1)
惑星間ではなく恒星間ですが、この水素をかき集めながら進めば銀河旅行 [google.com]が
可能という本を読みふけった記憶があります。
(検索によると復刻リクエストになってますね。)
Re:すごいでしょ。 (スコア:2, 参考になる)
バサード・ラムジェット [angelfire.com]ですかぁ?
希薄な水素原子をかき集める効率の良い手段が無い現状では、まだまだSFの域を出ませんねぇ。そもそも希薄すぎて推進剤に使えないんじゃないの?という話もあるようですし。