アカウント名:
パスワード:
ハッカーはコンピューターを扱う人間の間で通用する尊称であって「弁護士」や「社会弱者」等と並べるものじゃない「切れ者」の地位向上とか言われても?でしょ※また変な金儲けを思いついたんだろうな
元々は社会的な倫理にとらわれず、「純粋に技術的好奇心に溢れ、高い技術を持っている人」ってイメージだったけど、クラッカーと言う言葉が出てきた頃から変わってきた気がする。また、当時は「最小限の労力で最高の結果をもたらす事」を「ハック」と言っていたので、一部で不評な「ライフハック」という言葉もあながち誤りではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ハッカーは社会的に認められた地位や称号じゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
ハッカーはコンピューターを扱う人間の間で通用する尊称であって
「弁護士」や「社会弱者」等と並べるものじゃない
「切れ者」の地位向上とか言われても?でしょ
※また変な金儲けを思いついたんだろうな
Re:ハッカーは社会的に認められた地位や称号じゃない (スコア:1)
元々は社会的な倫理にとらわれず、「純粋に技術的好奇心に溢れ、高い技術を持っている人」
ってイメージだったけど、クラッカーと言う言葉が出てきた頃から変わってきた気がする。
また、当時は「最小限の労力で最高の結果をもたらす事」を「ハック」と言っていたので、
一部で不評な「ライフハック」という言葉もあながち誤りではない。