アカウント名:
パスワード:
夏休みも春休みも研究に明け暮れる。たまに遠出をする場合も学会発表で飛び回るだけで、遠くに来たからとついでに旅行しようにも事務局から許可が出ない。研究以外でも学生指導や書類作成に追われる日々。不正対策、アカハラ対応などなどやるべきことは毎年増えていく一方。そんなのが最近の研究者の姿として思い浮かぶんだけど、せめて1ヶ月くらいはまとめて休暇取れるようにした方がいいんじゃない?
不正だなんだってのはタコツボ化した場所では温床になりやすいんだしさ。なるべく他の分野の研究者とかそれ以外の人達とも交流取るようにした方がいいって。不正なんかしないって人もいいリフレッシュになるでしょ。若い研究者ほど結果を出すのに焦るのはわかるけど、若いうちほどそういうのは大切だと思うんだよね。制度的に休みを取りやすくするとか、若手の待遇良くするとか出来ないのかな?いろんな分野を集めた交流イベント開くとかさ。
無能な人ほど「私は忙しい」って言いますね
自分の時間さえ管理できない人にまともな研究や仕事ができるとは思えません
こう言うこと言う人ままいらっしゃいますが、どういう思考をしてるんですかね?
まぁ、無能な人で「私は忙しい」と言ってる人も一定数いるとは思いますが、「私は忙しい」と言う人が無能かのような言い草はまともに仕事や研究をしている人間のそれとは思えませんね。
それ、いくつのサンプル数を見た結論ですか?>無能な人ほど「私は忙しい」って言いますね
「せめて1ヶ月」?そんな夢のような話しても仕方がない。というかせめて盆正月くらい休めるようにして欲しい。できれば日曜日も。雑用だけで毎日が過ぎていき、研究なんか土日にできれば御の字。
という大学教員生活をやめて民間企業に移って正解でした。日曜日はもちろん土曜日も休める夢のような生活です。
研究というか、雑務が多すぎて研究に集中でいていないというのは日本の研究者の問題としてよく取り上げられますね。研究に集中できる時間を増やしてあげるだけでも、ねつ造論文を減らせる一因にならないかなぁと思ったりするわけで。時間がないからでっちあげるという側面もあるでしょうから研究者の労働形態がブラック気味なのは確かにそうですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
研究しすぎじゃない? (スコア:0)
夏休みも春休みも研究に明け暮れる。たまに遠出をする場合も学会発表で飛び回るだけで、遠くに来たからとついでに旅行しようにも事務局から許可が出ない。
研究以外でも学生指導や書類作成に追われる日々。不正対策、アカハラ対応などなどやるべきことは毎年増えていく一方。
そんなのが最近の研究者の姿として思い浮かぶんだけど、せめて1ヶ月くらいはまとめて休暇取れるようにした方がいいんじゃない?
不正だなんだってのはタコツボ化した場所では温床になりやすいんだしさ。なるべく他の分野の研究者とかそれ以外の人達とも交流取るようにした方がいいって。
不正なんかしないって人もいいリフレッシュになるでしょ。若い研究者ほど結果を出すのに焦るのはわかるけど、若いうちほどそういうのは大切だと思うんだよね。
制度的に休みを取りやすくするとか、若手の待遇良くするとか出来ないのかな?いろんな分野を集めた交流イベント開くとかさ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
無能な人ほど「私は忙しい」って言いますね
自分の時間さえ管理できない人に
まともな研究や仕事ができるとは思えません
Re: (スコア:0)
無能な人ほど「私は忙しい」って言いますね
こう言うこと言う人ままいらっしゃいますが、どういう思考をしてるんですかね?
まぁ、無能な人で「私は忙しい」と言ってる人も一定数いるとは思いますが、「私は忙しい」と言う人が無能かのような言い草はまともに仕事や研究をしている人間のそれとは思えませんね。
Re: (スコア:0)
それ、いくつのサンプル数を見た結論ですか?>無能な人ほど「私は忙しい」って言いますね
Re: (スコア:0)
「せめて1ヶ月」?そんな夢のような話しても仕方がない。
というかせめて盆正月くらい休めるようにして欲しい。できれば日曜日も。
雑用だけで毎日が過ぎていき、研究なんか土日にできれば御の字。
という大学教員生活をやめて民間企業に移って正解でした。
日曜日はもちろん土曜日も休める夢のような生活です。
Re: (スコア:0)
研究というか、雑務が多すぎて研究に集中でいていないというのは日本の研究者の問題としてよく取り上げられますね。
研究に集中できる時間を増やしてあげるだけでも、ねつ造論文を減らせる一因にならないかなぁと思ったりするわけで。
時間がないからでっちあげるという側面もあるでしょうから
研究者の労働形態がブラック気味なのは確かにそうですね