アカウント名:
パスワード:
CDを買う人間にとっては天国みたいな状況ですよ最近もジョージ・セルの106枚セットの全集を馬鹿みたいに安く買いました。それでいて新しい録音も自主制作で結構出てくるという
天国かどうかは分からないが、昔買ったクラシックのCDが軒並み新興の独立系廉価版レーベルに移っていて驚いた交響曲・管弦楽曲は趣味じゃないのでよく知らないが、CDが売れないから金がかけられなくて、今はオーケストラ曲はライブ録音ばかりと聞いたことがある#少なくともクラシックではパッケージメディアは無くなりそうにない(ジャズも?)
> #少なくともクラシックではパッケージメディアは無くなりそうにない(ジャズも?)
最近のポップスは、こういっちゃ何だが、世界的に「短期間しか聞かないもの」になった。物理メディアに残しておく必要がない。
そして、それは、最近のポップスから聴き始めた若い人たちに、音楽全体が「短期間しか聞かないもの」となり、ある程度古いもの作品も物理メディアで置いておくのはデメリットでしかなくなってきている。
物理メディアは「マニア」だけのものですね。まあ、クラシックにはまだマニアがいるから。(マニアしかいない?)
ジャズはどうだろう?変に「おしゃれ」とかいわれて消費されてる部分も少なくないから。自分で楽器をやってる人でさえ、課題曲はOnlineで拾ってきてて、「おお、こいつDig(深く聞き込む)っとんなぁ」って奴が減った気がする。(digって言葉も通じない。)
#まあ、スマフォやパソコンに落として、いろんなアプリで再生した方が練習の助けにはなりやすいが。
モーツアルトに代表されるクラシック華やかりし頃、その演奏はほぼ常に生で(一部に自動演奏があったかも)、その多くを占めた即興音楽は、楽譜に書き起こされる事も無く殆どが失伝している。再演されるものがあったにせよ、「短期間しか聞かないもの」が当たり前だった。
バッハに代表されるクラシック華やかりし頃、その演奏は常に同じ種類の楽器、同じ楽器編成で演奏されたのではなく、演奏楽器の指定すらない曲があった。 その後、当時の楽器そのものが消滅しても譜が残っていれば別の楽器を使って延々と同じ曲が演奏され愛でられたから「クラシック」であって、「何度も繰り返し聞く」のが当たり前だった。
まあ、クラシックにはまだマニアがいるから。(マニアしかいない?)
2、3年前にクラッシックを聴く大学生にどんな指揮者の演奏を聴いているのか聞いてみたら、「カラヤンとかバーンスタイン」とのことでした。クラッシック(というジャンル)に「カラヤンやバーンスタイン」という新しいクラッシックができているわけですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
おかげさまで (スコア:1)
CDを買う人間にとっては天国みたいな状況ですよ
最近もジョージ・セルの106枚セットの全集を馬鹿みたいに安く買いました。
それでいて新しい録音も自主制作で結構出てくるという
Re:おかげさまで (スコア:1)
天国かどうかは分からないが、昔買ったクラシックのCDが軒並み新興の独立系廉価版レーベルに移っていて驚いた
交響曲・管弦楽曲は趣味じゃないのでよく知らないが、CDが売れないから金がかけられなくて、今はオーケストラ曲はライブ録音ばかりと聞いたことがある
#少なくともクラシックではパッケージメディアは無くなりそうにない(ジャズも?)
Re:おかげさまで (スコア:2)
> #少なくともクラシックではパッケージメディアは無くなりそうにない(ジャズも?)
最近のポップスは、こういっちゃ何だが、世界的に「短期間しか聞かないもの」になった。
物理メディアに残しておく必要がない。
そして、それは、最近のポップスから聴き始めた若い人たちに、音楽全体が「短期間しか聞かないもの」となり、ある程度古いもの作品も物理メディアで置いておくのはデメリットでしかなくなってきている。
物理メディアは「マニア」だけのものですね。まあ、クラシックにはまだマニアがいるから。(マニアしかいない?)
ジャズはどうだろう?変に「おしゃれ」とかいわれて消費されてる部分も少なくないから。
自分で楽器をやってる人でさえ、課題曲はOnlineで拾ってきてて、「おお、こいつDig(深く聞き込む)っとんなぁ」って奴が減った気がする。(digって言葉も通じない。)
#まあ、スマフォやパソコンに落として、いろんなアプリで再生した方が練習の助けにはなりやすいが。
Re: (スコア:0)
モーツアルトに代表されるクラシック華やかりし頃、その演奏はほぼ常に生で(一部に自動演奏があったかも)、その多くを占めた即興音楽は、楽譜に書き起こされる事も無く殆どが失伝している。
再演されるものがあったにせよ、「短期間しか聞かないもの」が当たり前だった。
Re: (スコア:0)
バッハに代表されるクラシック華やかりし頃、その演奏は常に同じ種類の楽器、同じ楽器編成で演奏されたのではなく、演奏楽器の指定すらない曲があった。 その後、当時の楽器そのものが消滅しても譜が残っていれば別の楽器を使って延々と同じ曲が演奏され愛でられたから「クラシック」であって、「何度も繰り返し聞く」のが当たり前だった。
Re: (スコア:0)
まあ、クラシックにはまだマニアがいるから。(マニアしかいない?)
2、3年前にクラッシックを聴く大学生にどんな指揮者の演奏を聴いているのか聞いてみたら、
「カラヤンとかバーンスタイン」とのことでした。
クラッシック(というジャンル)に「カラヤンやバーンスタイン」という新しいクラッシックができているわけですね