アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
何ら問題ないのでは? (スコア:0, フレームのもと)
美術館もどうかと.著作権ってこの場合に問題になるの?わが国の美術館は撮影とか写生を厳しく制限しすぎ.
書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:3, すばらしい洞察)
ソフトウェアを購入するときに、円盤にではなく収録されているソフトウェアにお金を払うように。
人間の記憶力は乏しいので、立ち読みでは完全な情報のコピーを脳に残すことはできないので、紙というメディアに定着した情報が売れるわけです。
それが、部分的にせよコピーして持ち出せるとなれば、現在の書店のスタイルを根本から考え直さなくてはいけなくなってきます。
お金を払う意思は無い、でもあの情報は欲しい、そんなのは単
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
わかっている人が模写するぶんにはかまわないと思うんですけれどね。
ルーブル美術館みたいに。
ただ、「芸術家はOKだけど一般人は模写不可」って云うと、
文句つける人間が出てきて、なし崩し的に一般の人も模写
(もしくは写真撮影)OKってことになって、
・フラッシュたきまくりとか
・美術
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:1)
ソースは漫画なので、真偽は定かではないです。
よじ登るのはNGだけど、素手で触るのはそれなりに許されることがあってもいいのではないかと思います。
-- 雪のない富士山もきれいだな
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:0)
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:0)