アカウント名:
パスワード:
最初にFlashを許可するとき、ドメイン名を慎重に確認する必要があるので(偽サイトでないこと、信頼できるドメイン名であること)、注意事項を表示するなどして最初の許可の設定を面倒にした上で、2回目以降は確認を出すべきでない。
再起動するたびに許可が必要になると、ユーザは警告が出たら即座に許可を押すのが習慣になってしまい、本当に危険なサイトでも反射的に許可を出してしまうようになってしまう。
そもそも「Flash自体リスク高いから使うな」ってことでしょうよ。警告うざいなら「使うのをやめる」というのが正しいし、それがユーザーのセキュリティにもなる。Googleの狙いはそれだと思う。もう完全に「Flash使えません」にすればいいのにね。さすがにそこまではできないか。
それは次のフェーズまあ、未だにFlash使うサイトってもはやろくにサーバメンテ行ってないサイトってことだしなさっさと、切れって判断で間違ってはないと思う俺ももうFlashとは完全に縁を切ってる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ユーザーを危険に晒すUIの典型 (スコア:5, すばらしい洞察)
最初にFlashを許可するとき、ドメイン名を慎重に確認する必要があるので(偽サイトでないこと、信頼できるドメイン名であること)、
注意事項を表示するなどして最初の許可の設定を面倒にした上で、2回目以降は確認を出すべきでない。
再起動するたびに許可が必要になると、ユーザは警告が出たら即座に許可を押すのが習慣になってしまい、
本当に危険なサイトでも反射的に許可を出してしまうようになってしまう。
Re: (スコア:0)
そもそも「Flash自体リスク高いから使うな」ってことでしょうよ。
警告うざいなら「使うのをやめる」というのが正しいし、それがユーザーのセキュリティにもなる。Googleの狙いはそれだと思う。
もう完全に「Flash使えません」にすればいいのにね。さすがにそこまではできないか。
Re:ユーザーを危険に晒すUIの典型 (スコア:0)
それは次のフェーズ
まあ、未だにFlash使うサイトってもはやろくにサーバメンテ行ってないサイトってことだしな
さっさと、切れって判断で間違ってはないと思う
俺ももうFlashとは完全に縁を切ってる