アカウント名:
パスワード:
道なき地を草の根を分けて通る開拓者。売れると分かれば後を追うものが現れる。同じパターンで売れるようになれば王道となる。陳腐化してくると定番と言われ、ついにはお約束のパターンといわれる。王道を否定するのは楽だが、かといって数あるパターンから生き残った王道になれる何かを作れるというのか?もし、そういったパターンを量産できる才能があるのであれば、それこそ天才だ。
世界で2番目にタイムマシン小説を書いた人間は偉い。彼こそが「タイムマシンもの」というジャンルを作ったのだ。
という話を聞いたことがある。なるほどと思った。開拓者が未踏の地を切り開いても、続く者がいなければ単なる一発屋、奇を衒っただけになる。
私が聞いたことがあるのは
2本目はパクリだが、10本目からはジャンルとなる
って説ですね。2本目は偉くない。
誰かが2本目を書かなければ間違いなく単発で終わるわけで。それこそ「パクリ」と評される危険を冒してでも1本目に続く誰かがいなければ10本目なんて存在すらしえない、と考えると「2本目は偉くない」ってのはなんか違う気がします。
まあ2本目が面白くないと1本目が特異点になるだけで続かない感じはあるかな。
でも1本目や2本目が面白くても、雨後の竹の子みたいに同じようなジャンルばかりになると、だいたいどんなのも劣化にしかならないと思う。# 今のラノベ界がそんな感じ
> それこそ「パクリ」と評される危険を冒してでも1本目に続く誰かがいなければ10本目なんて存在すらしえない、と考えると
んなこたねえよ大ヒット作のパクリを書くのは金儲けのためだみんな一斉に金儲けのために書く仮想戦記ものとか見りゃわかるだろそういうパクリはたくさんあるから中にはいくぶん質のいいのがあって、そういうのを2番目とか10本目とかいってる
2番目に書いた人は他の人より目端が利いた、手が早いというだけで賞賛される価値がある。少なくとも何をパクるべきかという審美眼があるわけだし。
もっとも、ウケなかった作品をパクってやっぱりウケなかった人間も歴史に埋もれて大量にいるだろうけど。
それは結果論であって、審美眼があるかどうかと言われると。コレは絶対に受けるからパクると宣言した上で、しかも何度も続けてこそやっと審美眼があるといえる。単発でやっても、そんなん大量の人間がやれば誰かは当たるってなもんよ。
砂浜にぶん投げた指輪を、100人で探して見つけたやつが「捜索能力が高い」とか「史上最高の強運」とか言わないだろ?それを10回続ければ信憑性もでるが。
そんなこと言ったらそもそも1本めがなかったらあとに続くこともできなかっただろ
1本目の元祖(本家?)としての価値は認めたうえで2本目の意義を語るということでしょうね上のほうでやってる議論は、そもそもでオリジナルの設定に拡張性融通性がなければすべてどんがらがっしゃーんなので
# 異世界もののプロトタイプのひとつとしてマークトウェイン [wikipedia.org]があるが、続く人はあまりいなかったっぽい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
王道、定番、お約束 (スコア:0)
道なき地を草の根を分けて通る開拓者。
売れると分かれば後を追うものが現れる。
同じパターンで売れるようになれば王道となる。
陳腐化してくると定番と言われ、ついにはお約束のパターンといわれる。
王道を否定するのは楽だが、
かといって数あるパターンから生き残った王道になれる何かを作れるというのか?
もし、そういったパターンを量産できる才能があるのであれば、それこそ天才だ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
世界で2番目にタイムマシン小説を書いた人間は偉い。彼こそが「タイムマシンもの」というジャンルを作ったのだ。
という話を聞いたことがある。なるほどと思った。
開拓者が未踏の地を切り開いても、続く者がいなければ単なる一発屋、奇を衒っただけになる。
Re:王道、定番、お約束 (スコア:0)
私が聞いたことがあるのは
2本目はパクリだが、10本目からはジャンルとなる
って説ですね。2本目は偉くない。
Re:王道、定番、お約束 (スコア:2, すばらしい洞察)
誰かが2本目を書かなければ間違いなく単発で終わるわけで。
それこそ「パクリ」と評される危険を冒してでも1本目に続く誰かがいなければ10本目なんて存在すらしえない、と考えると
「2本目は偉くない」ってのはなんか違う気がします。
Re: (スコア:0)
まあ2本目が面白くないと1本目が特異点になるだけで続かない感じはあるかな。
でも1本目や2本目が面白くても、雨後の竹の子みたいに同じようなジャンルばかりになると、だいたいどんなのも劣化にしかならないと思う。
# 今のラノベ界がそんな感じ
Re: (スコア:0)
> それこそ「パクリ」と評される危険を冒してでも1本目に続く誰かがいなければ10本目なんて存在すらしえない、と考えると
んなこたねえよ
大ヒット作のパクリを書くのは金儲けのためだ
みんな一斉に金儲けのために書く
仮想戦記ものとか見りゃわかるだろ
そういうパクリはたくさんあるから中にはいくぶん質のいいのがあって、そういうのを2番目とか10本目とかいってる
Re:王道、定番、お約束 (スコア:1)
2番目に書いた人は他の人より目端が利いた、手が早いというだけで賞賛される価値がある。
少なくとも何をパクるべきかという審美眼があるわけだし。
もっとも、ウケなかった作品をパクってやっぱりウケなかった人間も歴史に埋もれて大量にいるだろうけど。
Re: (スコア:0)
それは結果論であって、審美眼があるかどうかと言われると。
コレは絶対に受けるからパクると宣言した上で、しかも何度も続けてこそやっと審美眼があるといえる。
単発でやっても、そんなん大量の人間がやれば誰かは当たるってなもんよ。
砂浜にぶん投げた指輪を、100人で探して見つけたやつが「捜索能力が高い」とか「史上最高の強運」とか言わないだろ?
それを10回続ければ信憑性もでるが。
Re: (スコア:0)
そんなこと言ったらそもそも1本めがなかったらあとに続くこともできなかっただろ
Re: (スコア:0)
1本目の元祖(本家?)としての価値は認めたうえで2本目の意義を語るということでしょうね
上のほうでやってる議論は、そもそもでオリジナルの設定に拡張性融通性がなければすべてどんがらがっしゃーんなので
# 異世界もののプロトタイプのひとつとしてマークトウェイン [wikipedia.org]があるが、続く人はあまりいなかったっぽい