アカウント名:
パスワード:
手塚治虫作品ですら案外早く現在における「のらくろ」や「冒険ダン吉」や「ロボット三等兵」の扱いと同じぐらいの評価になりそうおれは80年初期生まれだけど貸本漫画はさすがに時代が違いすぎて評価できないから自分の生まれ年-30年前後の漫画は正しく評価できないのかもしれない
まだ今は参考文献として重要だからね。「のらくろ」「ロボット三等兵」は面白い以前に当時を知らないと意味がわかんないけど、ドラゴンボール、手塚治虫はリアルタイム世代のクリエーターが引退したときどうなるだろう?落語みたいに江戸文化を理解してでも楽しもうって立ち位置だろうか?30年後の手塚治虫や鳥山明は、今のアシモフやアーサーCクラークのような評価だろうか?
アシモフやクラークの概念は今や当たり前で、アシモフクラークの潮流であることを意識していない。手塚や鳥山の表現手法は、手塚鳥山の潮流だとまだ世間は理解している。パクったらバレる。
たぶん「手塚治虫や鳥山明のパクリだ」と誰も言わなくなった時が、手塚鳥山が概念にまで昇華したか、完全に廃れた時なんだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:0)
手塚治虫作品ですら案外早く現在における「のらくろ」や「冒険ダン吉」や「ロボット三等兵」の扱いと同じぐらいの評価になりそう
おれは80年初期生まれだけど貸本漫画はさすがに時代が違いすぎて評価できないから自分の生まれ年-30年前後の漫画は正しく評価できないのかもしれない
Re:まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:0)
まだ今は参考文献として重要だからね。
「のらくろ」「ロボット三等兵」は面白い以前に当時を知らないと意味がわかんないけど、
ドラゴンボール、手塚治虫はリアルタイム世代のクリエーターが引退したときどうなるだろう?
落語みたいに江戸文化を理解してでも楽しもうって立ち位置だろうか?
30年後の手塚治虫や鳥山明は、今のアシモフやアーサーCクラークのような評価だろうか?
アシモフやクラークの概念は今や当たり前で、アシモフクラークの潮流であることを意識していない。
手塚や鳥山の表現手法は、手塚鳥山の潮流だとまだ世間は理解している。パクったらバレる。
たぶん「手塚治虫や鳥山明のパクリだ」と誰も言わなくなった時が、
手塚鳥山が概念にまで昇華したか、完全に廃れた時なんだと思う。