アカウント名:
パスワード:
検証に「スピードテスト」使ったって検証でもなんでも無いじゃん。。。
なんで?
各種スピードテストにより数値化される指標は、通信回線の帯域幅や伝送路容量を表すものではなく、あくまでもネットワークまたはインターネット上の2地点間におけるネットワーク・スループットを数値化したものでしか無い。
さらに、単一のセッション[1]における最大スループットの数値化に過ぎないので、「Webブラウザの利用上の『体感速度』」などと言うものとは殆ど関係がない。なぜなら、今日のWebブラウザの利用シーンにおいてはしばしば、1ページの表示のために数10程度のTCPコネクションが、インターネット上の世界各地に散在するサーバーに対して張られるためである。また、Webページの複雑化に伴い、端末側での表示処理、Webサーバー側での内部処理の負荷がいずれも増大しており、ネットワークスループットの影響度が小さくなっているためである。
同じネットワーク経路を、ルーターを変更して評価した差分だということを理解していますか?
何回ぐらいサンプル試験したんですかね?そもそもプロバイダはどこですかね?方式は?設定は??時間帯は???
検証でもなんでもねーよこんなの
測定の信頼性を議論したいならそう書けばいいのに。#3502412の元コメントは的外れなこと書いてるから、何もわかってないと思われても仕方がない。
そこまで偉そうな事言うなら添削してやれば?じゃなきゃ黙ってれば良い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
いやいやいや何この行灯記事 (スコア:0)
検証に「スピードテスト」使ったって検証でもなんでも無いじゃん。。。
Re: (スコア:0)
なんで?
Re: (スコア:-1)
各種スピードテストにより数値化される指標は、通信回線の帯域幅や伝送路容量を表すものではなく、あくまでもネットワークまたはインターネット上の2地点間におけるネットワーク・スループットを数値化したものでしか無い。
さらに、単一のセッション[1]における最大スループットの数値化に過ぎないので、「Webブラウザの利用上の『体感速度』」などと言うものとは殆ど関係がない。なぜなら、今日のWebブラウザの利用シーンにおいてはしばしば、1ページの表示のために数10程度のTCPコネクションが、インターネット上の世界各地に散在するサーバーに対して張られるためである。また、Webページの複雑化に伴い、端末側での表示処理、Webサーバー側での内部処理の負荷がいずれも増大しており、ネットワークスループットの影響度が小さくなっているためである。
Re: (スコア:1)
同じネットワーク経路を、ルーターを変更して評価した差分だということを理解していますか?
Re: (スコア:-1)
何回ぐらいサンプル試験したんですかね?そもそもプロバイダはどこですかね?方式は?設定は??時間帯は???
検証でもなんでもねーよこんなの
Re:いやいやいや何この行灯記事 (スコア:0)
測定の信頼性を議論したいならそう書けばいいのに。
#3502412の元コメントは的外れなこと書いてるから、何もわかってないと思われても仕方がない。
Re: (スコア:0)
そこまで偉そうな事言うなら添削してやれば?じゃなきゃ黙ってれば良い