アカウント名:
パスワード:
経団連会長の仕事って何?部下が作った資料を会議で読み上げるだけとかだったら別にPCいらなくても不思議ではない。
というか、経団連会長ってどっかの会社のえらいさんなわけで、そっちにオフィス持ってるだろう。経団連会長室とやらに会長本人が詰めてる時間ってどれくらいあったのか……。
政治的圧力あるいは特定政党の支援がお仕事です。国民の皆様のことを考えたお仕事とか、そういうのはよそ様にご期待ください。
そりゃ「内部留保」なら何でも召し上げようなんて連中の影響力は、排除する必要があるだろうよ。
で、排除すると貴方は何か得するの?
排除して得になるというより、排除しないと被害がでる。
散々言われてることだけど、内部保留の性質を無視して、資産金額だけを見て「吐き出せ、給料あげろ」と騒ぐのがいかに有害か。たとえば鉄道会社に対して「持ってる土地(線路や駅がある)や動産(車両)を売却処分して給料を上げろ」と言うのか。或いはIT企業に「会社にあるサーバーやソフトウェアのライセンス、社員に使わせてるパソコンは内部保留だ、処分して給料にしろ」とするようなもの。
そんなのを推進する言説を野放しにしたり、あまつさえ実現させたら社会がズタズタになるもん。
内部留保なんて経理用語はないんだから固定資産が含まれているのかは不確定なんだけど。一般的に内部留保って直接会社運営に必要な試算ではなく、突発的な支出に使える金融資産のことを意味して使っていると思うよ。
たとえば法人所得税減税をしたら利益を残したままでも税金に取られる分が減ったので増えた資産があるよね。これは社員の給料を上げるのに使えるものなのだし、そもそも給料を上げるのが法人所得税を下げた理由の一つでもあるわけだ。でも「内部留保」というものが増えてるわけだよ。
有形固定資産がーってごまかすな。
有形固定資産を内部留保に数えるようなアホはそりゃ排除した方がいいよね
たとえば共産党 [jcp-kanagawa.jp]とかですかね。
大企業は内部留保を取り崩すことは難しい、内部留保は設備投資に回っているし、現金では保有していないという主張があります。しかし実際には設備投資よりも、投機を含む有価証券などの金融資産への投資に多くの金額が回されているのが実態です。
少なくとも彼らの用語的には「多くは投機や金融資産だけど、設備投資に回されている分もある」のが内部留保として書かれている。
設備投資を固定有形資産に含まないってこたぁ、流石にないよね。
内部留保は資産の部の話ではなく純資産の部の話ですよ。
もともと内部留保を全くするなと言う馬鹿などどこにもいなくて程度問題だろ?
以前に加えて極端に増えた&その大部分が金融資産っぽいからから、おかしいと言ってるだけで。不必要に一般化するなっていうなって話?なら、それくらい読み取れやと思う。
設備投資にまわして、成長していってる会社なら文句は言われないだろ。失敗している会社ならそれはそれで経営責任を問われるかもしれんが。
あのー・・・工場を建てるための「土地」すら金融資産っていってるんですよ現在自社ビルが建っている「土地」すら金融資産っていってるんですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
そもそもの疑問 (スコア:1)
経団連会長の仕事って何?
部下が作った資料を会議で読み上げるだけとかだったら別にPCいらなくても不思議ではない。
というか、経団連会長ってどっかの会社のえらいさんなわけで、そっちにオフィス持ってるだろう。経団連会長室とやらに会長本人が詰めてる時間ってどれくらいあったのか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:1)
政治的圧力あるいは特定政党の支援がお仕事です。
国民の皆様のことを考えたお仕事とか、そういうのはよそ様にご期待ください。
Re:そもそもの疑問 (スコア:0)
そりゃ「内部留保」なら何でも召し上げようなんて連中の影響力は、排除する必要があるだろうよ。
Re: (スコア:0)
で、排除すると貴方は何か得するの?
Re: (スコア:0)
排除して得になるというより、排除しないと被害がでる。
散々言われてることだけど、内部保留の性質を無視して、資産金額だけを見て「吐き出せ、給料あげろ」と騒ぐのがいかに有害か。
たとえば鉄道会社に対して「持ってる土地(線路や駅がある)や動産(車両)を売却処分して給料を上げろ」と言うのか。
或いはIT企業に「会社にあるサーバーやソフトウェアのライセンス、社員に使わせてるパソコンは内部保留だ、処分して給料にしろ」とするようなもの。
そんなのを推進する言説を野放しにしたり、あまつさえ実現させたら社会がズタズタになるもん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
内部留保なんて経理用語はないんだから固定資産が含まれているのかは不確定なんだけど。
一般的に内部留保って直接会社運営に必要な試算ではなく、突発的な支出に使える金融資産のことを意味して使っていると思うよ。
たとえば法人所得税減税をしたら利益を残したままでも税金に取られる分が減ったので増えた資産があるよね。
これは社員の給料を上げるのに使えるものなのだし、そもそも給料を上げるのが法人所得税を下げた理由の一つでもあるわけだ。
でも「内部留保」というものが増えてるわけだよ。
有形固定資産がーってごまかすな。
Re: (スコア:0)
有形固定資産を内部留保に数えるようなアホはそりゃ排除した方がいいよね
たとえば共産党 [jcp-kanagawa.jp]とかですかね。
大企業は内部留保を取り崩すことは難しい、内部留保は設備投資に回っているし、現金では保有していないという主張があります。しかし実際には設備投資よりも、投機を含む有価証券などの金融資産への投資に多くの金額が回されているのが実態です。
少なくとも彼らの用語的には「多くは投機や金融資産だけど、設備投資に回されている分もある」のが内部留保として書かれている。
設備投資を固定有形資産に含まないってこたぁ、流石にないよね。
Re:そもそもの疑問 (スコア:1)
内部留保は資産の部の話ではなく純資産の部の話ですよ。
Re: (スコア:0)
もともと内部留保を全くするなと言う馬鹿などどこにもいなくて程度問題だろ?
以前に加えて極端に増えた&その大部分が金融資産っぽいからから、おかしいと言ってるだけで。
不必要に一般化するなっていうなって話?なら、それくらい読み取れやと思う。
設備投資にまわして、成長していってる会社なら文句は言われないだろ。
失敗している会社ならそれはそれで経営責任を問われるかもしれんが。
Re:そもそもの疑問 (スコア:1)
あのー・・・工場を建てるための「土地」すら金融資産っていってるんですよ
現在自社ビルが建っている「土地」すら金融資産っていってるんですよ