アカウント名:
パスワード:
太陽光・風力を用いた発電での不安定さなんて最初から分かっていたことなんだけどまだ「単純に電力が余ったから既存の発電所を止めれば良い」と考えている人の方が多いのかなぁ……。
止めりゃーいいじゃない。原子力は無理としても火力ならなんとかなるでしょ。原発停止でとんでもない燃料代がーと言うぐらいだし、燃料の節約しなきゃ。
原子力ほどじゃないですけど火力も止めたり動かしたりするのは大変ですよ。無駄になる燃料もばかになりませんし。
動かしたり止めたりを繰り返すのは運用が大変なのに加えて、大型機だと寿命が縮むことも。指定期間中(20年とか30年とか)の起動停止回数が、要求仕様の中に記載される業界です。
考え方としては、離発着回数でメンテが必要な航空機とかと一緒かなと思ってますが正しいですか?航空機は離陸着陸で加圧と減圧が繰り返される気圧変化によるストレス。ボイラーは加熱と冷却が繰り返される温度変化によるストレス。
それとも、バッテリーのような出力変化も考慮する充放電サイクル数による劣化診断の方が実は近い?
考え方は航空機のほうが近いです。温度変化によるストレスに加えて、タービンや発電機の軸では「運転時=遠心力あり/停止時=遠心力なし」の繰り返しになるので。
エンジンはまんまタービンだし、プラント全体で考えたらなるほど納得です。ありがとうございます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
今更過ぎる (スコア:0)
太陽光・風力を用いた発電での不安定さなんて最初から分かっていたことなんだけど
まだ「単純に電力が余ったから既存の発電所を止めれば良い」と考えている人の方が多いのかなぁ……。
Re: (スコア:0)
止めりゃーいいじゃない。
原子力は無理としても火力ならなんとかなるでしょ。
原発停止でとんでもない燃料代がーと言うぐらいだし、燃料の節約しなきゃ。
Re: (スコア:0)
原子力ほどじゃないですけど火力も止めたり動かしたりするのは大変ですよ。
無駄になる燃料もばかになりませんし。
Re: (スコア:2, 興味深い)
動かしたり止めたりを繰り返すのは運用が大変なのに加えて、大型機だと寿命が縮むことも。
指定期間中(20年とか30年とか)の起動停止回数が、要求仕様の中に記載される業界です。
Re: (スコア:0)
考え方としては、離発着回数でメンテが必要な航空機とかと一緒かなと思ってますが正しいですか?
航空機は離陸着陸で加圧と減圧が繰り返される気圧変化によるストレス。
ボイラーは加熱と冷却が繰り返される温度変化によるストレス。
それとも、バッテリーのような出力変化も考慮する充放電サイクル数による劣化診断の方が実は近い?
Re: (スコア:0)
考え方は航空機のほうが近いです。
温度変化によるストレスに加えて、タービンや発電機の軸では「運転時=遠心力あり/停止時=遠心力なし」の繰り返しになるので。
Re:今更過ぎる (スコア:0)
エンジンはまんまタービンだし、プラント全体で考えたらなるほど納得です。
ありがとうございます。