アカウント名:
パスワード:
私が2000問題がらみでオーダリングシステムの構築事業を担当したときは、要件定義から五年くらいかかると言われていたんですが、最近では一年もかからず電子カルテが稼働できるんですね。(それを2年間くらいで・・・以下略)/*ドクターって、いろいろ事情があって事務やコ・メディカルみたいな一般職員のように内部統制が利きにくいんだよね。なので、システムの運用規定なんかでも、システムによほど制限かけておかないと安全は確保できない。*/
ドクターって、いろいろ事情があって事務やコ・メディカルみたいな一般職員のように内部統制が利きにくいんだよね。
病院では医師が一番偉いのでルール作っても無駄って病院の情シス方面の人が言ってた。自分のPCを勝手にネットワークに繋いだりとか当たり前のようにやるんだそうな。システム上で対策するしかないって嘆いてましたね。随分前だけど。
間違いじゃないけど、違う。実は病院で一番偉いのは最古参の看護師で、院長でも抵抗できない・・・じゃないか。
医師って基本的に頭がいいからちゃんと根拠を示してルールを作れば守る人も多い。ただ、ほぼすべての業務が医師の指示で行われるという医療の制度的なところから、人の言うことを聞かない医師が出やすいってのはあると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
最近は一年もかからないんだ (スコア:1)
私が2000問題がらみでオーダリングシステムの構築事業を担当したときは、要件定義から五年くらいかかると言われていたんですが、最近では一年もかからず電子カルテが稼働できるんですね。
(それを2年間くらいで・・・以下略)
/*
ドクターって、いろいろ事情があって事務やコ・メディカルみたいな一般職員のように内部統制が利きにくいんだよね。
なので、システムの運用規定なんかでも、システムによほど制限かけておかないと安全は確保できない。
*/
Re: (スコア:0)
ドクターって、いろいろ事情があって事務やコ・メディカルみたいな一般職員のように内部統制が利きにくいんだよね。
病院では医師が一番偉いのでルール作っても無駄って病院の情シス方面の人が言ってた。
自分のPCを勝手にネットワークに繋いだりとか当たり前のようにやるんだそうな。
システム上で対策するしかないって嘆いてましたね。随分前だけど。
Re:最近は一年もかからないんだ (スコア:0)
間違いじゃないけど、違う。
実は病院で一番偉いのは最古参の看護師で、院長でも抵抗できない・・・じゃないか。
医師って基本的に頭がいいからちゃんと根拠を示してルールを作れば守る人も多い。
ただ、ほぼすべての業務が医師の指示で行われるという医療の制度的なところから、人の言うことを聞かない医師が出やすいってのはあると思う。