アカウント名:
パスワード:
Appleやサムスンから多額の賠償金を取ってほしいわ
日本の企業犯罪に対する異常なまでの罪の軽さを考えるとイタリアレベルになるまで何十年かかることかこの件と違って明らかに悪質なものでさえ、刑事罰や処分をくらっても儲けのほうが大きい事件は多く民事でも100%勝てるような裁判でさえ個人が企業相手に戦う時間と金を考えて泣き寝入りする人が多い
会社勤めの一般人と違って経営者なんかだと前科ついてもその後も大して困らなかったりするしね
でも、会社潰れたら困るでしょ?
99.9%の企業は困らない。本気で困るのは電気、水道くらい。
「大きすぎて潰せない」ってレベルの企業は破綻したら影響でかいぞ。北海道とか拓銀潰した影響が未だに尾を引いてる。
勤め先の取引相手が全部潰れても困らないようだから (#3505615) は無職なんですよ
「何かやらかして処分」で(勤め先の)取引相手が全部潰れるって、その会社も駄目なだけじゃないの。
単体の企業が潰れるだけでヤバいというなら、それはリスクマネジメントに問題があるだけ。大企業にコバンザメのごとく貼り付く企業もあるし、それは経営的な利点もあるので、単にリスクとメリットのうちリスクが顕在化したに過ぎないよね。少なくとも一般化するほどのことじゃない。
> 民事でも100%勝てるような裁判でさえ個人が企業相手に戦う時間と金を考えて泣き寝入りする人が多い
ブラック企業はまあ犯罪企業なわけで、日本のブラック企業を全部潰すとさすがの無職の(#3505615)でも困るかな
単体の企業が潰れるだけでヤバいというなら、それはリスクマネジメントに問題があるだけ。
影響力の大きい会社(インフラ系の会社とか、例えば水道・ガス・電気・通信・交通・燃料・エネルギー・金融)とかが潰れてヤバくないほど成熟した会社がそうそうあるとは思えないけどなぁ。
>単体の企業が潰れるだけでヤバいというなら、それはリスクマネジメントに問題があるだけ。
日本の商慣習に「取引口座」って奴が存在するので、個々の企業が努力できる範囲にも限界があるぞ。こういう悪しき慣習を法律で禁止するのが国の仕事なんだが、企業に忖度し過ぎの日本の政権にはできてない。
こういう悪しき慣習を法律で禁止するのが国の仕事なんだが、企業に忖度し過ぎの日本の政権にはできてない。
オレオレ基準で勝手に「悪しき慣習」と判断し、その判断を正しいものとして禁止しない国をも非難する。更に、このような公開された場でバカ意見を披露する。
見ている分には面白いけど、足を引っ張るようなマネはするなよ、とは思う。
外国に非関税障壁だと叩かれるようなムラ社会の慣習は「悪しき慣習」だろう。ムラの権力者以外は誰も幸せになれない。
JAL 破綻時に潰しちまえって言ってた人が結構いたけど、1~2分でちょっと思いつくだけで
・食堂や購買等の社内の福利厚生を委託されている会社・整備委託を受ける会社・整備に必要な部品を製造する会社・整備に必要な機器をメンテナンスする会社・作業着や乗務員のユニフォームを制作する会社・それらユニフォームのメンテナンス委託業者・国際線の機内食を提供する会社・そこに食材を卸す会社
これだけ出てきた。仮に JAL を破産させていたら、この委託会社からリストラされてさらに生活苦に追い込まれる人が増えて、ってなりそうだな。
山一廃業の時もヤバかったんだよな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
日本もこれぐらいしてほしい (スコア:0)
Appleやサムスンから多額の賠償金を取ってほしいわ
Re: (スコア:0)
日本の企業犯罪に対する異常なまでの罪の軽さを考えるとイタリアレベルになるまで何十年かかることか
この件と違って明らかに悪質なものでさえ、刑事罰や処分をくらっても儲けのほうが大きい事件は多く
民事でも100%勝てるような裁判でさえ個人が企業相手に戦う時間と金を考えて泣き寝入りする人が多い
会社勤めの一般人と違って経営者なんかだと前科ついてもその後も大して困らなかったりするしね
Re: (スコア:0)
でも、会社潰れたら困るでしょ?
Re: (スコア:0)
99.9%の企業は困らない。
本気で困るのは電気、水道くらい。
Re:日本もこれぐらいしてほしい (スコア:0)
「大きすぎて潰せない」ってレベルの企業は破綻したら影響でかいぞ。
北海道とか拓銀潰した影響が未だに尾を引いてる。
Re: (スコア:0)
勤め先の取引相手が全部潰れても困らないようだから (#3505615) は無職なんですよ
Re: (スコア:0)
「何かやらかして処分」で(勤め先の)取引相手が全部潰れるって、その会社も駄目なだけじゃないの。
単体の企業が潰れるだけでヤバいというなら、それはリスクマネジメントに問題があるだけ。
大企業にコバンザメのごとく貼り付く企業もあるし、それは経営的な利点もあるので、単にリスクとメリットのうちリスクが顕在化したに過ぎないよね。少なくとも一般化するほどのことじゃない。
Re: (スコア:0)
> 民事でも100%勝てるような裁判でさえ個人が企業相手に戦う時間と金を考えて泣き寝入りする人が多い
ブラック企業はまあ犯罪企業なわけで、日本のブラック企業を全部潰すとさすがの無職の(#3505615)でも困るかな
Re: (スコア:0)
影響力の大きい会社(インフラ系の会社とか、例えば水道・ガス・電気・通信・交通・燃料・エネルギー・金融)とかが潰れてヤバくないほど成熟した会社がそうそうあるとは思えないけどなぁ。
Re: (スコア:0)
>単体の企業が潰れるだけでヤバいというなら、それはリスクマネジメントに問題があるだけ。
日本の商慣習に「取引口座」って奴が存在するので、個々の企業が努力できる範囲にも限界があるぞ。
こういう悪しき慣習を法律で禁止するのが国の仕事なんだが、企業に忖度し過ぎの日本の政権にはできてない。
Re: (スコア:0)
オレオレ基準で勝手に「悪しき慣習」と判断し、その判断を正しいものとして禁止しない国をも非難する。
更に、このような公開された場でバカ意見を披露する。
見ている分には面白いけど、足を引っ張るようなマネはするなよ、とは思う。
Re: (スコア:0)
外国に非関税障壁だと叩かれるようなムラ社会の慣習は「悪しき慣習」だろう。
ムラの権力者以外は誰も幸せになれない。
Re: (スコア:0)
アカウントのない人間はログインできません、なんてのは普遍的なあたりまえの制約であって別段日本固有じゃないと思うけど
Re: (スコア:0)
JAL 破綻時に潰しちまえって言ってた人が結構いたけど、1~2分でちょっと思いつくだけで
・食堂や購買等の社内の福利厚生を委託されている会社
・整備委託を受ける会社
・整備に必要な部品を製造する会社
・整備に必要な機器をメンテナンスする会社
・作業着や乗務員のユニフォームを制作する会社
・それらユニフォームのメンテナンス委託業者
・国際線の機内食を提供する会社
・そこに食材を卸す会社
これだけ出てきた。
仮に JAL を破産させていたら、この委託会社からリストラされて
さらに生活苦に追い込まれる人が増えて、ってなりそうだな。
山一廃業の時もヤバかったんだよな…