アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
沖縄の"ワラ算" (スコア:5, 興味深い)
わらなどを結んで計数の記録に用いていたとのことです。
> 沖縄ではわらを結んで計数の記録に用いるワラザン(わら算)が存在した。ワラザン、バラザン、
> バラザン、ワラザイなど様々な呼称がある。
> 王府時代は士族や役人はそろばんを用いて計算し、文字を書いて記録をおこなったが、
> 読み書きが出来ない一般庶民はワラザンや記標文字を用いて税の徴収、賦役や共同労働の記標、
>
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:沖縄の"ワラ算" (スコア:0)
なんかキープにクリソツ…っていうかそっくり過ぎ
そういえばアンデス民族って黄色人種だよなあ…
まさか海流に乗って流れてきた人が伝えた [interq.or.jp]…なんて事は??
Re:沖縄の"ワラ算" (スコア:2, 参考になる)
その可能性を示唆する物証もあるらしいです。
http://www.gondo.com/g-files/wara/wara.htm [gondo.com]
ワラ算とキープの共通性、土器の異常なまでの酷似、ウイルス分布など。
特に縄文土器は当時世界でもかなり高度なもので、
それまで低レベルだった南米で縄文土器に酷似したバルディビア土器が
突然に南米に現れたことは注目されているそうです。
ウイルスの話とかを聞くと間違いなさそうな気もします。