アカウント名:
パスワード:
ドコモのケースは、NTTが大株主(日本政府)の意思を尊重した結果だよね。「大株主の意向により、ほかの株主にとっては不利益となる経営方針を選ぶ」という。
古くはADSLの頃の、メタルライン他社開放もそうだった。NTT自身には全くメリット無い判断。まあ、これも株主資本主義だわ。
孫さんの大借金経営は、いつか破綻すると思うのだけど、それのケツを拭かされるのは、おそらくNTTグループなんだろうな・・。
確かに財務上のリスクは負ってるとは思いますが、企業の資金繰りを借金とか言ってる時点で
あれ銀行融資じゃなく、社債頼みの経営じゃない。ほかなら銀行管理下に置かれるところを、社債だと次の借り換えが失敗して、あっさり飛ぶ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
NTTは政府株ありますし (スコア:1)
ドコモのケースは、NTTが大株主(日本政府)の意思を尊重した結果だよね。
「大株主の意向により、ほかの株主にとっては不利益となる経営方針を選ぶ」という。
古くはADSLの頃の、メタルライン他社開放もそうだった。NTT自身には全くメリット無い判断。
まあ、これも株主資本主義だわ。
Re:NTTは政府株ありますし (スコア:0)
孫さんの大借金経営は、いつか破綻すると思うのだけど、
それのケツを拭かされるのは、おそらくNTTグループなんだろうな・・。
Re: (スコア:0)
確かに財務上のリスクは負ってるとは思いますが、
企業の資金繰りを借金とか言ってる時点で
Re: (スコア:0)
あれ銀行融資じゃなく、社債頼みの経営じゃない。
ほかなら銀行管理下に置かれるところを、社債だと次の借り換えが失敗して、あっさり飛ぶ。