アカウント名:
パスワード:
だからといってみんなタッチタイピングできるわけじゃない。というか、出来る人はプログラマか物書きか、くらいしか居ない。タッチタイピング基準でPC離れ云々言い始めたら、そもそも「PCに親しんだ時代」などというものが存在しないということになりそう。
欧米だとタイプライター文化があるから。
それなりに仕事できる人で、タイプライターもPCも使えない人なんていないんじゃね。
タイプライター、人差し指打法が多いってどこかで聞いたなぁ…。
実用的にタイプできる、ってのと、タッチタイピング(=ブラインドタッチ)できる、ってのは大きな違いがある。
それに、タッチタイピングできてると思ってる人でも、キーボードを目隠しすると駄目ってケースけっこうあると思うよ。なんとなく指先とキーボード見てるはず。普段使う文字以外の、例えば数字や記号はキーボード見ないと不安な人も多いんじゃない?
逆に、タッチタイピングできてるのに、指全部使わずにタイプしてる人居るね。小指絶対使わなかったり。
※ある程度以上の速度で打鍵すると、左右の順番が逆転することが増えてきた。老化?w
そりゃ、電動タイプライタ(オルガン)と手動ハンマー式タイプライタ(ピアノ)は、要求される指力が全然違う。そういや三つ昔位前には、キーボードのキータッチ感覚のリファレンスは、IBM電動タイプライタって聞かされたものだった。
いや、ここでの話はタイプライターじゃなくてパソコン。
でもパソコンといってもノートPCの薄っすいやつと、メカニカルなフルキーボードとじゃ全然違うしなぁ…。左Ctrlの押しやすさとか雲泥。
昔安売りしてたキーボード使ってたら、キータッチがくそっ重くて、おかげで指の筋肉(前腕部ね)が強化された思い出が…。「パワーキーボード」とかうそぶいてたなwこいつで左小指鍛えたおかげで、今でも自在にあやつれるのかもw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
だからといってみんなタッチタイピングできるわけじゃない。というか、出来る人はプログラマか物書きか、くらいしか居ない。タッチタイピング基準でPC離れ云々言い始めたら、そもそも「PCに親しんだ時代」などというものが存在しないということになりそう。
Re: (スコア:0)
欧米だとタイプライター文化があるから。
それなりに仕事できる人で、タイプライターもPCも使えない人なんていないんじゃね。
Re: (スコア:2, 興味深い)
タイプライター、人差し指打法が多いってどこかで聞いたなぁ…。
実用的にタイプできる、ってのと、タッチタイピング(=ブラインドタッチ)できる、ってのは大きな違いがある。
それに、タッチタイピングできてると思ってる人でも、キーボードを目隠しすると駄目ってケースけっこうあると思うよ。なんとなく指先とキーボード見てるはず。
普段使う文字以外の、例えば数字や記号はキーボード見ないと不安な人も多いんじゃない?
逆に、タッチタイピングできてるのに、指全部使わずにタイプしてる人居るね。
小指絶対使わなかったり。
※ある程度以上の速度で打鍵すると、左右の順番が逆転することが増えてきた。老化?w
Re: (スコア:0)
逆に、タッチタイピングできてるのに、指全部使わずにタイプしてる人居るね。小指絶対使わなかったり。
そりゃ、電動タイプライタ(オルガン)と手動ハンマー式タイプライタ(ピアノ)は、要求される指力が全然違う。
そういや三つ昔位前には、キーボードのキータッチ感覚のリファレンスは、IBM電動タイプライタって聞かされたものだった。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:0)
いや、ここでの話はタイプライターじゃなくてパソコン。
でもパソコンといってもノートPCの薄っすいやつと、メカニカルなフルキーボードとじゃ全然違うしなぁ…。
左Ctrlの押しやすさとか雲泥。
昔安売りしてたキーボード使ってたら、キータッチがくそっ重くて、おかげで指の筋肉(前腕部ね)が強化された思い出が…。
「パワーキーボード」とかうそぶいてたなw
こいつで左小指鍛えたおかげで、今でも自在にあやつれるのかもw