アカウント名:
パスワード:
アメリカにもMITと国防総省が出資したリンカーン研究所みたいなのがあるわけですし。むしろ大学が国防関係の研究を拒否する方が珍しいのでは
AI兵器、実用化迫る 規制導入に米ロなど大国が反対https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34909190T00C18A9FF8000/ [nikkei.com]
気を使う相手が多い所は表向き本音と建前を使い分けるけど、独裁政権でその辺気にせずに突っ走れるかの違いすかね。
国内の反対派のことを考えなくても済むのはその通りですね、しかし他の方のコメントにある、対外的な条約は国と国との力関係の影響が大きいのでまた別の話です。独裁国家と民主国家が対等な軍縮条約等を結ぶことは可能ですし、独裁的な江戸幕府であっても民主国家相手に不平等条約を結ばざるを得ませんでした。
それから独裁政治や計画経済は、民主政治や市場経済より効率が良いことが多々あります。ただし躓くと簡単には立ち直れなくて逆に簡単に破局に至る例は歴史にごろごろしています。このプロジェクトで中国は優秀な将校を得る代わりに、未来のビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスの芽を摘んでいるのかも知れません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
驚くことではない (スコア:1)
アメリカにもMITと国防総省が出資したリンカーン研究所みたいなのがあるわけですし。
むしろ大学が国防関係の研究を拒否する方が珍しいのでは
Re: (スコア:1)
AI兵器、実用化迫る 規制導入に米ロなど大国が反対
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34909190T00C18A9FF8000/ [nikkei.com]
気を使う相手が多い所は表向き本音と建前を使い分けるけど、独裁政権でその辺気にせずに突っ走れるかの違いすかね。
Re:驚くことではない (スコア:0)
国内の反対派のことを考えなくても済むのはその通りですね、しかし他の方のコメントにある、対外的な条約は国と国との力関係の影響が大きいのでまた別の話です。独裁国家と民主国家が対等な軍縮条約等を結ぶことは可能ですし、独裁的な江戸幕府であっても民主国家相手に不平等条約を結ばざるを得ませんでした。
それから独裁政治や計画経済は、民主政治や市場経済より効率が良いことが多々あります。ただし躓くと簡単には立ち直れなくて逆に簡単に破局に至る例は歴史にごろごろしています。このプロジェクトで中国は優秀な将校を得る代わりに、未来のビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスの芽を摘んでいるのかも知れません。