アカウント名:
パスワード:
この事故に関してはパイロット側は被害者だと思うが、既存の対応手順というのが事実であれば、やはり人間の知覚・判断能力の限界に達しているのだと思う。
その場合、マニュアルや訓練で人間の能力を維持・拡張するのは本質的ではなくて、機械の信頼性向上や異常時処理の高度化へと進むはず。
その結果、次に起こるのは、正常動作している機械に人が介入してミスするパターン。
機械の信頼性向上や異常時処理の高度化へと進むはず。
そこはもう到達済み
それも確かもう起きた
だからもう一周(というより何周でも)するという話でしょ。
「思う」「はず」「あれば」等のワードを見れば明らかだよね。読解力か何かに問題があるのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
次は人間がミスするパターン (スコア:0)
この事故に関してはパイロット側は被害者だと思うが、
既存の対応手順というのが事実であれば、
やはり人間の知覚・判断能力の限界に達しているのだと思う。
その場合、マニュアルや訓練で人間の能力を維持・拡張するのは本質的ではなくて、
機械の信頼性向上や異常時処理の高度化へと進むはず。
その結果、次に起こるのは、正常動作している機械に人が介入してミスするパターン。
Re:次は人間がミスするパターン (スコア:1)
機械の信頼性向上や異常時処理の高度化へと進むはず。
そこはもう到達済み
その結果、次に起こるのは、正常動作している機械に人が介入してミスするパターン。
それも確かもう起きた
Re: (スコア:0)
だからもう一周(というより何周でも)するという話でしょ。
Re: (スコア:0)
「思う」「はず」「あれば」等のワードを見れば明らかだよね。
読解力か何かに問題があるのでは?