アカウント名:
パスワード:
SONYとか、社名を英大文字で書くとロゴの字体と一致しなくなるから、Sonyって書け!って言ってくる会社はありますね。弊社も社員が自分でメールや書類を書く時には同様の注意事項がありますが、社外の人にまでお願いすることはないかな。
フォント関連だと、SONYは自社用のフォントを開発してますね
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/projects/sst-font/
多言語対応も図り、外からフォントを買うコストを圧縮しつつ、ある程度簡単にデザインに統一感を出す事ができる、ってことでおもしろい戦略です。 ここまで行かなくても、Webfontが定着してきて、自社のロゴ分ぐらいは自前でフォントを用意してもメリットが出せる時代なのかも。
今もあるのか知らないけど、むかし Windows に MS のロゴ専用フォントがあった気がする。M にしか字形がなくて M と打つだけで Microsoft® みたいなロゴが出てた記憶。# m だったか M だったかは覚えていない。®がついていたかどうかも覚えてない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
SONYとか (スコア:0)
SONYとか、社名を英大文字で書くとロゴの字体と一致しなくなるから、Sonyって書け!って言ってくる会社はありますね。
弊社も社員が自分でメールや書類を書く時には同様の注意事項がありますが、社外の人にまでお願いすることはないかな。
Re: SONYとか (スコア:0)
フォント関連だと、SONYは自社用のフォントを開発してますね
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/projects/sst-font/
多言語対応も図り、外からフォントを買うコストを圧縮しつつ、ある程度簡単にデザインに統一感を出す事ができる、ってことでおもしろい戦略です。
ここまで行かなくても、Webfontが定着してきて、自社のロゴ分ぐらいは自前でフォントを用意してもメリットが出せる時代なのかも。
Re: (スコア:0)
今もあるのか知らないけど、むかし Windows に MS のロゴ専用フォントがあった気がする。
M にしか字形がなくて M と打つだけで Microsoft® みたいなロゴが出てた記憶。
# m だったか M だったかは覚えていない。®がついていたかどうかも覚えてない